(観光おすすめ度★★★★★)ウェストミンスター寺院は、イギリスのロンドンにある大修道院であり、ユネスコ世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ならびに聖マーガレット教会を含むウェストミンスター寺院」の一部です。
Westminster Abbey is an abbey in London, the United Kingdom and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Palace of Westminster and Westminster Abbey including Saint Margaret’s Church.

ウェストミンスター寺院(ウェストミンスターの聖ペトロの参事会教会)は、イングランド国教会の大修道院であり、イギリスで最も重要な教会の一つです。ウェストミンスター寺院は、イングランドと後にイギリスの君主の戴冠と埋葬の伝統的な場でもあります。
Westminster Abbey (the Collegiate Church of St. Peter at Westminster) is an abbey of the Church of England and is one of the most notable churches in the United Kingdom. The abbey has been the traditional place of coronation and burial site for English and later British monarchs.


ウェストミンスター寺院の記録に残る起源は、ベネディクト会修道士の集まりが置かれた960年頃にさかのぼります。エドワード懺悔王は、1042~1060年にロマネスク様式でウェストミンスター寺院を建て直しました。征服王ウィリアム1世は、ヘイスティングズの戦いの勝利に続き、1066年のクリスマスの日にウェストミンスター寺院でイングランド王に戴冠しました。現在のゴシック様式の教会の建設は、1245年にヘンリー3世によって始められ、1517年に完了しました。ウェストミンスター寺院の西側の2つの塔は、1772~1745年にゴシック・リヴァイヴァル様式で建てられました。さらに、再建と修復が、19世紀に行われました。
The recorded origin of Westminster Abbey dates to around 960 when a community of Benedictine monks was installed on the site. King Edward the Confessor rebuilt the abbey in the Romanesque style from 1042 to 1060. William the Conqueror was crowned King of England in the abbey on Christmas Day 1066 following winning the Battle of Hastings. The construction of the present Gothic church was begun by Henry III in 1245 and was finished in 1517. The 2 western towers of the abbey were built from 1722 to 1745 in the Gothic Revival style. Further rebuilding and restoration occurred in the 19th century.


連日(平日さえも)、ウェストミンスター寺院の内部見学のための長蛇の列ができます。北入口から、内部に入ります。
There is a very long queue to see the inside of Westminster Abbey everyday (even on weekdays). The north entrance leads to the inside.






ウェストミンスター寺院の内部では写真撮影は禁止されており、写真はありません。これらは、大小の回廊と寺院庭園です。
There are no photographs of the interior because photography is prohibited inside of Westminster Abbey. These are the larger cloister, the smaller cloister and the abbey gardens.



参事会会議場には、回廊から入ります。参事会会議場は、1245頃~1253年にヘンリー3世の下で建てられ、1872年に修復されました。元々は、ベネディクト会修道士が13世紀に日々の会合のために参事会会議場を用い、また、議会が14世紀に招集されました。参事会会議場は、八角形をしていて、パリのサント・シャペルとほぼ同時代の美しいステンドグラス窓があります。
The chapter house is approached from the cloister. The chapter house was built under Henry III from about 1245 to 1253 and was restored in 1872. Originally Benedictine monks used the chapter house for daily meetings in the 13th century and then Parliament met in the chapter house in the 14th century. The chapter house has an octagonal shape and has fine stained glass windows which are virtually contemporary with the Sainte-Chapelle in Paris.