(観光おすすめ度★★★☆☆)テムズ川は、イギリスのロンドンを含む南イングランドを流れる河川です。
The River Thames is a river flowing through southern England including London, the United Kingdom.

テムズ川は、イングランドで最も長く、イギリスで2番目に長い河川です。ロンドンでは、テムズ川の上には、グリニッジへの定期便だけではなく、多数の観光用クルーズがあります。
The River Thames is the longest river in England and the second longest in the United Kingdom. On the river in London are there many sightseeing tours in tourist boats as well as regular riverboats to Greenwich.

ロンドン・アイは、世界有数の大きな観覧車で、テムズ川の南岸に立っています。ロンドン・アイは、135メートルの高さがあり、120メートルの直径があります。ロンドン・アイは、秒速26センチメートルで回り、1回転に約30分かかります。ロンドン・アイは、公式には1999年12月31日に開業し、2000年3月に一般向けに開業しました。
The London Eye is one of the greatest Ferris wheels in the world and stands on the south bank of the River Thames. The structure is 135 metres tall and has a diameter of 120 metres. The wheel rotates at 26 centimetres per second so that one revolution takes about 30 minutes. The wheel formally opened on 31 December 1999 and opened to the public in March 2000.

ブラックフライアーズ橋は、サウスバンクとサザークの境界になっています。最初の橋は1769年に開通し、現在の橋は1869年に開通しました。
Blackfriars Bridge forms the boundary between South Bank and Southwark. The first bridge opened in 1769 and the current bridge opened in 1869.

セント・ポール大聖堂(聖パウロ大聖堂)は、イングランド国教会の大聖堂であり、ロンドン主教の主教座です。セント・ポール大聖堂は、最も有名で最も知られているロンドンの名所の一つです。現在の大聖堂は、クリストファー・レンによってイングランドのバロック様式で設計され、1675~1711年に建てられました。セント・ポール大聖堂は、111メートルの高さで、1711~1967年の間ロンドンで最も高い建物でした。ドームは、世界で最も高いドームです。
St. Paul’s Cathedral is a cathedral of the Church of England and is the seat of the Bishop of London. The cathedral is one of the most famous and most recognisable sights of London. The present cathedral was designed in the English Baroque style by Sir Christopher Wren and was built from 1675 to 1711. The cathedral is 111 meters high and was the tallest building in London from 1711 to 1967. The dome is among the highest in the world.

テート・モダンは、世界で最も大きな現代美術の美術館の一つです。テート・モダンは、以前のバンクサイド発電所の建物にあります。バンクサイド発電所は、1947年から1963年の間に2段階に分けられて建設されました。その後、バンクサイド発電所は、1981年に閉鎖されました。建物は、閉鎖後長い間、開発業者によって解体される危機にありました。多くの人々が、建物を保存し可能な新しい用途のための運動を行いました。建物は、2000年に美術館に変わりました。
Tate Modern is one of the largest museums of modern and contemporary art in the world. The museum is housed in the former Bankside Power Station. The power station was built in 2 stages between 1947 and 1963. Afterwards the power station closed in 1981. The building was at risk of being demolished by developers for many years after closure. Many people campaigned for the building to be saved and put forward suggestions for possible new uses. The building was transformed into the museum in 2000.

サザーク橋は、元々1819年に開通し、現在の橋は1921年に開通しました。
Southwark Bridge originally opened in 1819 and the current bridge opened in 1921.

ザ・シャードは、ロンドン・ブリッジの近くにある2008~2012年に建てられた高層建築物です。シャード・ロンドン・ブリッジとも呼ばれ、かつてはロンドン・ブリッジ・タワーとも呼ばれていました。309.7メートルの高さがあり、欧州連合で最も高い高層建築物です。
The Shard is a skyscraper built from 2009 to 2012 near London Bridge. The skyscraper is also referred to as Shard London Bridge and formerly London Bridge Tower. The skyscraper is 309.7 metres and is the tallest building in the European Union.



ゴールデン・ハインド号は、フランシス・ドレーク船長が1577~1580年に世界周航の私掠船として用いたことで最も知られているイングランドのガレオン船でした。ゴールデン・ハインド号は、元々はペリカンとして知られていましたが、紋章が黄金の牝鹿(ゴールデン・ハインド)だった出資者を称えて改名されました。ールデン・ハインド号は、オリジナルのピースも用いて原寸大で航行も可能に復元され、現在はテムズ川の南岸のドックに浮かんでいます。
Golden Hind was an English galleon best known for her privateering circumnavigation of the globe from 1577 to 1580 captained by Sir Francis Drake. She was originally known as Pelican but was renamed in honour of his patron whose crest was a golden hind (a female red deer). She was reconstructed to be able to sail at full scale with some original pieces and is now floating in a dock on the south bank of the River Thames.

ロンドン橋と名付けられた多数の橋が、シティ・オブ・ロンドンとサザークの間に架けられてきました。ロンドン橋は、1729年までキングストン・アポン・テムズの下流の唯一のテムズ川を渡る道路でした。
Several bridges named London Bridge have spanned the River Thames between the City of London and Southwark. The bridge was the only crossing road over the river on the downstream of Kingston upon Thames until 1729.
テムズ川に架かる最初の恒久的な木造の橋は、西暦55年頃にローマ人によって建てられました。
The first permanent wooden bridge over the river was built by the Romans around 55 AD. The bridge was rebuilt several times during the medieval times.
最初の石造りの橋は、その橋の中心の礼拝堂とともに、ヘンリー2世によって建設が命じられました。橋の上の礼拝堂は、カンタベリー大司教でありヘンリー2世が1170年に不本意に殺害したトマス・ベケットに献堂されました。礼拝堂は、カンタベリーのトマス・ベケットの廟への巡礼の公式な出発地となりました。石造りの橋は、1176~1209年に建てられました。
The first stone bridge was commissioned by Henry II along with a chapel at its centre. The chapel on the bridge was dedicated to Thomas Becket, who was Archbishop of Canterbury and whom the king accidentally killed in 1170. The chapel became the official start of pilgrimage to his shrine in Canterbury. The stone bridge was built from 1176 to 1209.
橋の南側の門楼は、保存のためにタール漬けにされ茹でられ矛に刺された謀反人の首をさらす、ロンドンで最も悪名高い場所の一つとなりました。ウィリアム・ウォレスの首が1305年に門にかけられたのが最初で、この伝統は355年間続きました。
The southern gatehouse of the bridge was the scene of one of the most notorious sights in London as a display of the severed heads of traitors, impaled on pikes and dipped in tar and boiled to preserve them. The head of William Wallace was the first to appear on the gate in 1305 and the tradition was to continue for another 355 years.
橋の上には、多くの建物が、数世紀に渡って建てられ再建されました。その後、橋の上の建物は、1758~1762年に撤去されました。橋は、橋の下の船の航行を改善するために改造されました。
On the bridge were built and rebuilt many buildings over the centuries. Afterwards the buildings on the bridge were demolished from 1758 to 1762. The bridge was modified to help improve navigation under the bridge.
ロンドン橋は、伝統的なイングランドの童歌「ロンドン橋落ちた」で有名です。最も早い英語のこの童歌の記録は17世紀からですが、この童歌は中世後期にさかのぼるかもしれません。この童歌の意味は確かではありませんが、中世の石橋は完全に落ちたことはないものの、テムズ川に橋を架けることにおいて経験された多大なる困難と関連しているかもしれません。
The bridge is famous for the traditional English nursery rhyme and singing game called London Bridge is falling down. The rhyme may date back to the late medieval times though the earliest records of the rhyme in English are from the 17th century. The meaning of the rhyme is not certain but may relate to the many difficulties experienced in bridging the River Thames while the medieval stone bridge had been not fallen down completely.
その後、新しい橋が、1824~1831年に元々の場所から30メートル西(上流)に建てられました。現在の橋は、1967~1972年に建てられ、1973年に開通しました。
Afterwards the new bridge was built 30 metres west (upstream) of the original site from 1824 to 1831. The current bridge was built from 1967 to 1972 and opened in 1973.





イギリス軍艦ベルファスト号は、イギリス海軍のタウン級軽巡洋艦です。ベルファスト号は、1936年から建造されました。ベルファスト号は、北アイルランドの首府ベルファストに因み名付けられ、1936年の聖パトリックの日に進水しました。その後、ベルファスト号は、1939年に就役しました。ベルファスト号は、1939~1945年の第二次世界大戦と1950~1952年の朝鮮戦争を経験しました。ベルファスト号は、1963年に退役し、1978年に大英帝国戦争博物館の博物艦になりました。
HMS Belfast is a Town-class light cruiser of the Royal Navy. She was built from 1936. She was named after the capital city of Northern Ireland and was launched on St. Patrick’s Day 1938. Subsequently she was commissioned in 1939. She saw the Second World War from 1939 to 1945 and the Korean War from 1950 to 1952. She entered reserve in 1963 and then she became a museum ship of the Imperial War Museum in 1978.

シティ・ホールは、大ロンドン庁の本部です。シティ・ホールは、2002年に完成しました。シティ・ホールは、表面積を減らしてエネルギー効率を上げる為と信じられている球根のような形をしています。しかし、形状の恩恵を圧倒するガラスの専用により、過剰なエネルギー消費が生じています。
City Hall is the headquarters of the Greater London Authority. The hall was completed in 2002. The hall has the bulbous shape purportedly intended to reduce its surface area and thus improve energy efficiency. However the excess energy consumption caused by the exclusive use of glass overwhelms the benefit of shape.

ロンドン塔は、テムズ川北岸にある歴史的な城郭であり、ユネスコ世界遺産です。ロンドン塔は、正式には「女王陛下の宮殿にして要塞・ロンドン塔」と呼ばれ、現在も儀礼用の武器保管庫および礼拝所です。ロンドン塔の起源は、ローマ時代の砦または城壁でした。その後、征服王ウィリアム1世が、1078年にロンドン塔の建設を開始しました。続いて、リチャード1世、ヘンリー3世が、建設を完成させました。ロンドン塔は、王室の宮殿の他、造幣所、銀行、天文台、動物園、監獄および処刑場としても使用されました。
The Tower of London is a historic castle located on the north bank of the River Thames and is a UNESCO World Heritage Site. The castle is officially called Her Majesty’s Royal Palace and Fortress of the Tower of London. The castle is now an armoury and a chapel for the courtesy. The origin of the castle was fortresses or city walls of Roman Britain. Afterwards William the Conqueror started the construction of the castle in 1078. Subsequently Richard I and Henry III completed the construction. The castle was a mint, a bank, an astronomical observatory, a zoo, a jail and an execution site as well as a palace.




タワーブリッジは、ロンドン塔近くの跳開橋です。タワーブリッジは、1886~1894年に建設されました。タワーブリッジは、ロンドンの図像的な象徴ですが、800メートルほど上流のロンドン橋と時々混同されます。
Tower Bridge is a combined bascule and suspension bridge close to the Tower of London. The bridge was built from 1886 to 1894. The bridge is an iconic symbol of London and is sometimes confused with London Bridge (situated about 800 metres upstream).