(観光おすすめ度★★★★★)ハンプトン・コート宮殿は、イギリスのリッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区にある宮殿です。
Hampton Court Palace is a palace in the London Borough of Richmond upon Thames, the United Kingdom.
ハンプトン・コート宮殿は、リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区にある王宮で、ロンドン中央部の南西約20キロメートル、テムズ川の上流に位置しています。
Hampton Court Palace is a royal palace in the London Borough of Richmond upon Thames. The palace is located about 20 kilometres south west of central London and upstream on the River Thames.
ハンプトン・コート宮殿は、聖ジェームズ宮殿とともに、ヘンリー8世が数多く所有したうちのたった2つの現存する宮殿のうちの一つです。ハンプトン・コート宮殿は、ヴェルサイユに張り合うために、1689~1694年にウィリアム3世によって改築されました。結果、ハンプトン・コート宮殿は、国内のテューダーとバロックの全く別の対比的な建築様式を得ました。
Hampton Court Palace is one of only 2 surviving palaces out of the many owned by Henry VIII (along with St. James’s Palace). The palace was renovated by William III from 1689 to 1694 in order to rival Versailles. Consequently the palace acquired distinct contrasting architectural styles of the domestic Tudor and the Baroque.
今日では、ハンプトン・コート宮殿は、一般公開されており、ロンドン中央部のウォータールー駅からハンプトン・コート駅まで鉄道で簡単に行くことができる(約35分)大きな観光地です。ハンプトン・コート宮殿の庭園は、毎年開催されるハンプトン・コート・パレス・フェスティバルとハンプトン・コート・パレス・フラワーショーの会場となります。
Today Hampton Court Palace is open to the public and is a major tourist attraction which is easily reached by train from Waterloo station in central London to Hampton Court railway station (around 35 minutes). The Home Park of Hampton Court Palace is the site of the annual Hampton Court Palace Festival and Hampton Court Palace Flower Show.


ハンプトン・コート宮殿の正面の門は、戦勝門と呼ばれています。戦勝門の内側には、広い前庭が広がっています。チケットオフィスとギフトショップが、前庭の北(左手)の建物内にあります。
The main gate to Hampton Court Palace is called the Trophy Gate. Inside the gate lies the large forecourt. The ticket office and the gift shop are located in the building on the north (on the left side) of the forecourt.




ハンプトン・コート宮殿の場所には、1236年以来、聖ヨハネ騎士団の荘園があり、1514年にトマス・ウルジー枢機卿(ヨークの大司教、王の主任公使、ヘンリー8世のお気に入りだった)によって引き継がれました。トマス・ウルジーは、1515~1521年に、既存の荘園の館を再建して、現在の宮殿の基礎を作り上げました。
The site of Hampton Court Palace had been a property of the Order of St. John since 1236 and was taken over by Cardinal Thomas Wolsey (Archbishop of York, Chief Minister and favourite of Henry VIII) in 1514. He rebuilt the existing manor house to form the nucleus of the present palace from 1515 to 1521.



王の獣が、西正面の門に続く濠にかけられた橋に立っています。王の獣は、10匹の紋章の動物で、ヘンリー8世と彼の3番目の妻ジェーン・シーモアの家系を表しています。
The King’s Beasts stand on the bridge over the moat leading to the West Front Gate. The beasts are 10 statues of heraldic animals and represent the ancestry of Henry VIII and his 3rd wife Jane Seymour.





ウルジーは、数年、彼の宮殿を楽しめただけで、1528年に宮殿を贈物としてヘンリー8世に渡すことを強いられました。ヘンリー8世は、間も無く改築を始めました。ヘンリー8世は、60以上の家屋や宮殿を所有していましたが、彼の1000人以上の宮廷を開くために十分な大きさのものはほとんどありませんでした。そのため、ヘンリー8世は、ハンプトン・コート宮殿を第一の住まいとすることとしました。最初の工事の一つは、巨大な台所の建設でした。
Wolsey was only to enjoy his palace for a few years and was forced to pass the palace to Henry VIII as a gift in 1528. Henry VIII began his own renovation shortly. He owned over 60 houses and palaces but few of them were large enough to hold his court consisting over 1,000 people. Therefore he decided to transform the palace to a principal residence. One of the 1st of the building works was to build the vast kitchens.






外庭は、西正面の最初の中庭です。
The Base Court is the first court for the West Front.

2番目の中庭(時計の中庭)に続く門楼は、今日では、アン・ブーリン門として知られています。アン・ブーリンは、ヘンリー8世の2番目の奥さんでした。ヘンリー8世が彼女を処刑した時、門の上の彼女の居室の建設は、まだ途中でした。門楼には、1540年にハンプトン・コート天文時計が飾られました。ヘンリー8世の新しい宮殿の建築は、ウルジーによる設計の先例を踏襲し、垂直式ゴシックに強く影響を受けた国産のテューダー様式とイタリアのルネサンス様式が調和したものでした。
The gatehouse to the second court (the Clock Court) is known today as Anne Boleyn Gate. Anne Boleyn was the 2nd wife of Henry VIII. The construction of her apartments above the gate was still underway when he had her executed in 1536. The gatehouse was adorned in 1540 with the Hampton Court astronomical clock. The clock still functions. The architecture of the new palace of Henry VIII followed the design precedent set by Wolsey and was a harmony of the domestic Tudor (strongly influenced by perpendicular Gothic) and the Italian Renaissance style.


大広間は、1532~1535年にヘンリー8世によって建てられました。
The Great Hall hall was built by Henry VIII from 1532 to 1535.




この大広間は、イングランド君主にとって最後の中世の大広間になりました。大広間は、贅沢に彫刻されたハンマービーム(片持はり)の天井、アブラハムの物語を描いた壁のタペストリーによって、装飾されています。大広間は、テューダー時代の間、ハンプトン・コート宮殿において最も重要な部屋でした。その後、大広間は、1796年に修復されました。
The Great Hall was the last medieval great hall built for the English monarchy. The hall was decorated with a sumptuously carved hammer beam roof and splendid tapestries on the walls depicting the Story of Abraham. The hall was the most important room of Hampton Court Palace during Tudor times. Afterwards the hall was restored in 1796.






ヘンリー8世は、大広間で晩餐をしました。
Henry VIII dined in the Great Hall.


警備の間は、大広間の隣にあり、元々のヘンリー8世の諸間の一つです。黄金の天井と壁のタペストリーが、実に見事です。
The Great Watching Chamber is next to the Great Hall and is one of the original Apartments of Henry VIII. The golden ceiling and tapestries on the walls are magnificent indeed.


ヘンリー8世の諸間の内部では、写真撮影は禁止されており、写真はありません。ヘンリー8世の諸間では、ヘンリー8世の王冠が展示されています。実際には、王冠は、2012年に再製作されました。あいにく、オリジナルの王冠は、王政廃止の後にオリバー・クロムウェルの命令により、1649年にロンドン塔で溶かされました。
There are no photographs of the interior of the Apartments of Henry VIII because photography is prohibited inside the apartments. In the apartments is displayed the Crown of Henry VIII. Actually the crown was recreated in 2012. Unfortunately the original crown was melted down at the Tower of London in 1649 on the orders of Oliver Cromwell following the abolition of the monarchy.


ハンプトン・コート宮殿の王室礼拝堂は、テューダー時代から、およそ500年の間、信仰の場所です。当然ながら、写真は禁止です。
The Chapel Royal at Hampton Court Palace has been a regular place of worship for almost 500 years since Tudor times. Understandably photography is prohibited.



礼拝堂の中庭は、1536年のヘンリー8世の庭園の様式を再現して作られました。
The Chapel Court Garden was recreated in the style of the gardens of Henry VIII of 1536.


時計の中庭は、第2の中庭です。
The Clock Court is the 2nd court.

大階段が、ウィリアム3世の公式諸間に続きます。大階段は、12人のローマ皇帝達に対するアレクサンドロス大王の勝利を描いた1700~1702年のフレスコ画によって、飾られています。
The Grand Staircase leads to the State Apartments of William III. The grand staircase is decorated with frescoes from 1700 to 1702 depicting Victory of Alexander over the 12 Caesars.


アレクサンドロス大王はウィリアム3世を表し、12人のローマ皇帝達は名誉革命でウィリアム3世によって追放されたカトリック勢力を表しています。
Alexander represents William III and the 12 Caesars represent the Catholic forces ousted by William III in the Glorious Revolution.


謁見の間は、大使の接見などの公式の儀礼の機会に用いられました。1700年に作られた深紅の天蓋の玉座は、とても荘厳です。
The Presence Chamber was used for formal ceremonial occasions such as the reception of ambassadors. The throne with the crimson canopy made in 1700 is absolutely majestic.


王に近い政治家や廷臣だけが、秘密の間に入ることが許されました。窓から、秘密の庭園を見ることができます。
Only statesmen and courtiers close to the King are allowed to entry the Privy Chamber. You can see the spectacular Privy Garden from the windows.

社交的な集まりが、応接間で行われました。
Social gatherings took place in the Withdrawing Room.

大寝室は、廷臣の前で王が着替える儀礼的な部屋でした。王は、実際には隣の部屋で就寝しました。
The Great Bedchamber was a ceremonial room where the king was dressed in front of courtiers. The king actually slept in the next room.



ウィリアム3世の私諸間は、公式諸間と比べて人間大の大きさで、正にここにウィリアム3世は住んでいました。私諸間には、たくさんの彼の秘蔵品があります。
The Private Apartments of Williams III are on a more human scale and William III really lived here. The rooms house a lot of his prized possessions.


ジョージアン私諸間は、素晴らしい絵画の画廊です。
The Georgian Private Apartments are galleries of fine paintings.


噴水の中庭は、バロック様式で造られました。
The Fountain Court was built in the Baroque style.

ハンプトン・コート宮殿の東正面は、バロック様式で建てられており、テューダー様式の西正面と、興味深い対比をなしています。
The East Front of Hampton Court Palace is built in the Baroque style and is in interesting contrast with the Tudor West Front.