(観光おすすめ度★★★★☆)カティーサーク号は、イギリスのロンドンのグリニッジにある船であり、ユネスコ世界遺産「海事都市グリニッジ」の一部です。
Cutty Sark is a ship in London, the United Kingdom and is a part of the UNESCO World Heritage Site, Maritime Greenwich.

カティーサーク号は、イギリスの高速帆船です。カティーサーク号は、1869年に建造され、最後のティークリッパーの一つです。カティーサーク号は、中国からロンドンへ地球を回る激しい競争であった紅茶貿易のために造られました。その年の最初の紅茶を運んだ船に支払われた特別報酬は1866年の大紅茶競争の後になくなったものの、速い船は他の船よりも高い運送料を通常獲得することができました。
Cutty Sark is a British clipper ship. She was built in 1869 and was one of the last tea clippers. She was destined for the tea trade which was an intensely competitive race across the globe from China to London. Faster ships could usually obtain a higher freight (the price paid to transport the cargo) than others though the bonus paid to the ship that arrived with the first tea of the year was abandoned after the Great Tea Race of 1866.

カティーサーク号の就航は、1869年のスエズ運河の開通とかち合いました。カティーサーク号の最初の旅は、蒸気船との競争でした。
The launch of Cutty Sark coincided with the opening of the Suez Canal in 1869. Her first trip encountered significant competition with steamships.
スエズ運河を通って極東からロンドン(および多くの他のヨーロッパの港)への航路は、喜望峰を回る航路に比べて、約3300海里(6100キロメートル)短いものでした。アフリカを回る航路は、14000海里(26000キロメートル)を超えました。しかし、スエズ運河の通行は高価なタグボートを必要とする帆船にとって難しく、ティークリッパーはなおアフリカ回りの航海をしなければなりませんでした。
The route from the Far East to London (and many other European ports) through the Suez Canal was shorter by about 3,300 nautical miles (6,100 kilometres), compared to sailing round the Cape of Good Hope. The route round Africa was in excess of 14,000 nautical miles (26,000 km). However clippers still had to sail around Africa because going through the canal was difficult for a sailing ship which needed an expensive tugboat.
蒸気船に与えられた中国からロンドンへの運送料は、帆船に支払われた運送料のほぼ2倍でした。さらに、蒸気船の積荷の紅茶への保険料は、帆船よりも非常に少ないものでした。その結果、毎年中国へ航海するティークリッパーの数は、徐々に減少しました。
The rate of freight from China to London that was given to steamships was nearly twice that paid to the sailing ships. Additionally, the insurance premium for a cargo of tea in a steamship was substantially less than for a sailing ship. Consequently the numbers of tea clippers sailing to China each year steadily reduced.

カティーサーク号は、紅茶貿易にはほんの数年だけ用いられ、オーストラリアからの羊毛貿易に転向しました。カティーサーク号は、オーストラリアからブリテンまでの最速記録を10年間保持しました。発展した蒸気機関の技術によって蒸気船がこのような長い航路をも制するようになったため、1895年にカティーサーク号は売却され他の航路に用いられました。カティーサーク号は、1922年に再び売却され、訓練船になりました。その後、カティーサーク号は、1954年に一般展示されるためグリニッジのドライドックに恒久的に移転されました。カティーサーク号は、保全工事中、2007年に火事で損傷しました。カティーサーク号は、修復され、2012年に再び一般公開されました。
Cutty Sark spent only a few years on the tea trade before turning to the trade in wool from Australia. She held the record time from Australia to Britain for 10 years. In 1895 she was sold and was used for other routes because steamships also came to dominate even such long sailing routes by improved steam technology. She was sold again in 1922 and became a training ship. Afterwards she was transferred to permanent dry dock at Greenwich for public display in 1954. She was damaged by fire in 2007 while undergoing conservation. She was restored and was reopened to the public in 2012.