(観光おすすめ度★★★★★)チェスター市壁は、イギリスのイングランドのチェスターにある一連の城塞壁です。
Chester City Walls are a sequence of defensive walls in Chester, England, the United Kingdom.



チェスター市壁の建設は、ローマ人が西暦79年に要塞を建てたときに始まりました。要塞は、当初、木製の柵が上にあり堀に囲まれた土の塁壁によって防御されていました。市壁は、西暦100年頃から砂岩を用いて再建設されました。その後、防御はサクソン人によって改良されました(詳細は不明)。市壁は、ノルマン・コンクエストの後には西と南に広げられ、おそらく中世の街の周回路(およそ3キロメートル)は12世紀の中頃までに完成しました。市壁は、第1次イングランド内戦中の1845年のチェスター包囲戦において、円頂党(議会派)によって激しく損傷を受けました。
The construction of Chester City Walls was started when the Romans established the fortress in 79 AD. The fortress was initially defended by an earth rampart surmounted by a wooden palisade and surrounded by a ditch. The city walls were reconstructed using sandstone from about 100 AD. Subsequently the defences were improved by the Saxons (though details are unknown). The city walls were extended to the west and the south after the Norman Conquest of England and the circuit of the medieval city (measuring about 3 kilometres) was probably complete by the middle of the 12th century. The city walls were heavily damaged by Roundheads (Parliamentarians) in the Siege of Chester in 1645 during the First English Civil War.
今日では、市壁は、主要な観光の見所です。市壁は、平面図ではほぼ長方形で、高架の通路が続きます。
Today the city walls are a major tourist attraction. The walk is approximately rectangular in plan and on a continuous elevated walkway.

イーストゲートとイーストゲート・クロックは、西暦79年に創設されたローマ人の要塞への元々の入り口の位置に立っています。現在の門は、1768年にさかのぼり、チェスター市壁の一部を作る通路を渡すアーチ構造になっています。1899年に、2年前のヴィクトリア女王の六十年祝典を記念して、門の上に時計が建てられました。
Eastgate and Eastgate Clock stand on the site of the original entrance to the Roman fortress founded in 79 AD. The present gateway dates from 1768 and is an arched structure which carries the walkway forming part of Chester city walls. In 1899 a clock was added to the top of the gateway to celebrate the Diamond Jubilee of Queen Victoria 2 years earlier.
イーストゲート・クロックは、チェスターの有名なランドマークであり、イングランドでビッグ・ベンに次いで写真に収められる時計と言われています。
The gate clock is a prominent landmark in the city and is said to be the most photographed clock in England after Big Ben.

ニューゲートは、道路の上にチェスター市壁の通路を渡すアーチの橋です。ニューゲートは、チェスターの交通渋滞を緩和するために、1938年に建てられました。ニューゲートは、チェスター市壁の中世の雰囲気に合うようにゴシック・リヴァイヴァル様式で建てられました。
Newgate is an arch bridge carrying the walkway of Chester City Walls over a road. The bridge was built in 1938 to relieve traffic congestion in the city. The gate was built in the Gothic Revival style to conform to the medieval feel of the walls.

ブリッジゲートは、チェスター旧市街の南の入口であり、オールド・ディー・ブリッジの北詰にあります。現在のブリッジゲートは、1781年に新古典主義様式で建てられました。
Bridgegate is the southern entrance of the Chester old city and is located at the northern end of the Old Dee Bridge. The present bridge was built in the Neoclassical style in 1781.

チェスター城は、チェスター市壁に区切られる領域の南西の先端に位置しており、ディー川を見下ろす高台に立っています。チェスター城は、元々はノルマン様式で1070年に建てられました。チェスター城は、18~19世紀に改築され、新古典主義様式の建物が、1788~1822年に加えられました。
Chester Castle is located at the southwest extremity of the area bounded by Chester city walls and stands on an eminence overlooking the River Dee. The castle was originally built in the Norman style in 1070. The castle was renovated from the 18th century to the 19th century and the Neoclassical buildings were added from 1788 to 1822.




チェスター市壁の北西の角には、2つの塔が立っています。
At the northwest corner of Chester City Walls stand 2 towers.
最初の塔は、1249年に記録があり、1322~1326年に2つ目の塔の門楼となるために再建されました。
The first tower was first recorded in 1249 and was rebuilt from 1322 to 1326 to be the gatehouse to the second tower.
一方、2つ目の塔は、1322~1325年に最初の塔から突き出した城壁に取り付けられました。2つ目の塔は、当時ディー川の中に立ち、ウォータータワーと呼ばれました。ウォータータワーは、チェスターの港を防御し、また、船の運航を監視し関税が支払われることを確実にするために用いられました。16世紀の終わりまでに、ディー川は沈泥でふさがれて、ウォータータワーは陸に露出しました。
Meanwhile the second tower was attached by a spur wall to the first tower from 1322 to 1325. The second tower stood in the River Dee at that time and was called the Water Tower. The second tower was to defend the port of Chester and was also used to monitor the movements of shipping and to ensure that the custom dues were paid. By the end of the 16th century the river had silted up and the tower was landlocked.


チェスター市壁の北西の通路は、鉄道の線路を越えていきます。
The northwestern walkway of Chester City Walls crosses railways.

ペンバートン・パーラー(かつては「ゴブリン・タワー」として知られた)は、元々は円形の塔で、アン女王の治世に半円形の塔に建て直されました。その後、ペンバートン・パーラーは、1894年に再建されました。
Pemberton’s Parlour (formerly known as the Goblin Tower) originated as a circular tower and was rebuilt as a semicircular tower during the reign of Queen Anne. Afterwards the tower was rebuilt in 1894.

ノースゲートは、元々のローマ人のチェスターへの北の入口の位置に立っています。中世の間、ノースゲートは、重要ではなく、地域の出入口としてのみ使われていました。現在のノースゲートは1810年に建てられました。
Northgate stands on the site of the original Roman northern entrance to Chester. During the medieval times the gate was unimportant and was used only for local access. The present gate was built in 1810.

ノースゲートの上の通路から、ノースゲート・ストリートを見渡すことができます。チェスター旧市街の中心にあるチェスター市庁舎が、背景に見えます。
The walkway on Northgate overlooks a view of Northgate Street. The spire of Chester Town Hall in the centre of the Old Town of Chester can be seen in the background.


ノースゲートの北西には、ブルーコートスクールと呼ばれるジョージ王朝様式の建物が立っています。建物は、1700年にチェスター大聖堂の境内に元々建てられた慈善学校のために、1717年に建てられました。慈善学校は1949年に閉校し、現在はチャリティーとボランティア団体のセンターです。
At the northwest of Northgate stands a Georgian building called the Blue Coat School. The building was built in 1717 for the charity school which was originally built in the precincts of Chester Cathedral in 1700. The school closed in 1949 and now the building houses a centre for charities and voluntary organisations.

チェスター市壁の北東の角には、フェニックス・タワー(「チャールズ王の塔」としても知られている)が立っています。
At the northeast corner of Chester City Walls stands Phoenix Tower (also known as King Charles’ Tower).
フェニックス・タワーは、おそらく13世紀に起源があります。フェニックス・タワーは、16世紀後半に2つのギルドに賃貸されました。塔がギルドによって修復された時に、1613年の日付がある銘板とうち一つのギルドの紋章であった不死鳥の彫刻が扉の上に置かれました。
The tower probably originated in the 13th century. The tower was leased to 2 city guilds in the late 16th century. A plaque containing the date 1613 and a carving of a phoenix (the emblem of one of the guilds) were placed above the door when the tower was restored by the guilds.
塔の上の銘板によると、第1次イングランド内戦中のチェスター包囲戦の最中、国王チャールズ1世は、1645年9月24日に塔の上に立ち、戦闘に敗れる彼の兵士達を見ました(しかし、ある歴史家は、これに疑義を唱え、「王の側に立っていた指揮官が流れ弾で戦死した証拠によって確認されるため、王はチェスター大聖堂の塔の上に立っていた」と唱えています)。
A plaque on the tower states that King Charles I stood on the tower on 24 September 1645 during the Siege of Chester (during the First English Civil War) as he watched his soldiers being defeated at a battle (And yet a historian has expressed doubts about this and has suggested that the king may have stood instead on a tower of Chester Cathedral because he considers is confirmed by evidence that a captain standing beside him was killed by a stray shot).


チェスター市壁の北東の角の内側には、チェスター大聖堂の鷹と自然の庭園が広がっています。チェスター旧市街の中心にあるチェスター市庁舎が、庭園の奥に見えます。
Inside the northeast corner of Chester City Walls lies Chester Cathedral Falconry and Nature Gardens. The spire of Chester Town Hall in the centre of the Old Town of Chester can be seen in the back of the gardens.



チェスター大聖堂は、イングランド国教会の大聖堂であり、1541年からチェスター主教の主教座です。チェスター大聖堂は、キリストと聖母マリアに献堂されています。
Chester Cathedral is a cathedral of the Church of England and has been the seat of the Bishop of Chester since 1541. The cathedral is dedicated to Christ and the Blessed Virgin Mary.
チェスター大聖堂は、かつては、1093年に設立され聖ワーバラに献堂されたベネディクト会の修道院教会でした。ノルマン様式およびゴシック様式で建てられた現在の建物は、おおよそ1283~1537年にさかのぼります。
The cathedral was formerly an abbey church of a Benedictine monastery which was established in 1093 and was dedicated to St. Werburgh. The present building in the Norman style and the Gothic style dates from around 1283 to 1537.
建物は、新赤色砂岩で建てられています。新赤色砂岩は、細かい彫刻に適していますが、逆に、砕けやすく、雨風で簡単に浸食され、環境汚染にひどく影響を受けます。そのため、チェスター大聖堂は、イングランドで最も多く修復された大聖堂の一つです。チェスター大聖堂は、19世紀に大規模に修復されました。
The building is built of New Red Sandstone. The stone lends itself to detailed carving. Conversely the stone is friable, is easily eroded by rain and wind and is badly affected by environmental pollution. Therefore the cathedral is one of the most heavily restored of cathedrals in England. The cathedral was extensively restored in the 19th century.