(新赤色砂岩の大聖堂)チェスター大聖堂 Chester Cathedral

(新赤色砂岩の大聖堂)チェスター大聖堂 Chester Cathedral

(観光おすすめ度★★★★★)チェスター大聖堂は、イギリスのイングランドのチェスターにある大聖堂です。
Chester Cathedral is a cathedral in Chester, England, the United Kingdom.

Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral

チェスター大聖堂は、イングランド国教会の大聖堂です。チェスター大聖堂は、かつては、1093年に設立され聖ワーバラに献堂されたベネディクト会の修道院教会でしたが、1541年からチェスター主教の主教座で、キリストと聖母マリアに献堂されています。
Chester Cathedral is a cathedral of the Church of England. The cathedral was formerly an abbey church of a Benedictine monastery which was established in 1093 and was dedicated to St. Werburgh. The cathedral has been the seat of the Bishop of Chester since 1541 and is dedicated to Christ and the Blessed Virgin Mary.

ノルマン様式およびゴシック様式で建てられた現在の建物は、おおよそ1283~1537年にさかのぼります。建物は、新赤色砂岩で建てられています。新赤色砂岩は、細かい彫刻に適していますが、逆に、砕けやすく、雨風で簡単に浸食され、環境汚染にひどく影響を受けます。そのため、チェスター大聖堂は、イングランドで最も多く修復された大聖堂の一つです。チェスター大聖堂は、19世紀に大規模に修復されました。
The present building in the Norman style and the Gothic style dates from around 1283 to 1537. The building is built of New Red Sandstone. The stone lends itself to detailed carving. Conversely the stone is friable, is easily eroded by rain and wind and is badly affected by environmental pollution. Therefore the cathedral is one of the most heavily restored of cathedrals in England. The cathedral was extensively restored in the 19th century.

Chester Cathedral

西正面の受付からの順路は、チェスター大聖堂の北側の回廊を通っていきます。
The route from the reception on the west front goes through the cloister on the northern side of Chester Cathedral.

Chester Cathedral

最古の部分でありノルマン様式で建てられた北西の塔には、1697年にさかのぼる大理石の洗礼盤があります。
The northwest tower which is one of the oldest parts and was built in the Norman style houses a marble font dating from 1697.

Chester Cathedral

身廊(と大きな南の翼廊)の建設は、1323年頃に始まりました。身廊の建設は、1375年(イングランドでペストが大流行した年)に中止されましたが、1485年に再開されました。身廊は、ゴシック様式で建てられました。
The construction of the nave (and the large south transept) was begun around 1323. The construction of the nave was recommenced in 1485 though the construction had ceased in 1375 (in which year there was a severe outbreak of plague in England). The nave was built in the Gothic style.

Chester Cathedral
Chester Cathedral

聖歌隊席は、1283~1315年にゴシック様式で建てられました。
The choir was built from 1283 to 1315 in the Gothic style.

Chester Cathedral

木製の鷲(使徒ヨハネの象徴)の形の聖書台は、17世紀前半にさかのぼります。主教座は、聖歌隊席を補完するために設計され、1876年に建設されました。
The lectern in the form of a wooden eagle (symbol of John the Apostle) dates from the first half of the 17th century. The cathedra (bishop’s throne) was designed to complement the choir stalls and was constructed in 1876.

Chester Cathedral

後陣には、装飾壁付きの主祭壇があります。
The high altar with a reredos is placed at the apse.

Chester Cathedral

聖ワーバラ礼拝堂が、北側の周歩廊の東端にあります。
The Chapel of St. Werburgh is located at the east end of the northern ambulatory.

Chester Cathedral

聖ワーバラ廟が、主祭壇の背後にあります。聖ワーバラ廟は、14世紀にさかのぼり、聖ワーバラの遺品を収めるために用いられました。聖ワーバラ廟の上部は、小像が置かれたミニチュアの礼拝堂の形を取っています。聖ワーバラ廟は、修道院の解体の間に撤去されましたが、1888年に再び設置されました。
The Shrine of St. Werburgh is located behind the high altar. The shrine dates from the 14th century and used to contain her relics. The upper part of the shrine takes the form of a miniature chapel containing statuettes. The shrine was dismantled during the dissolution of the monasteries but was reassembled in 1888.

Chester Cathedral

チェスター大聖堂の最東端の聖母マリア礼拝堂は、1265~1290年にゴシック様式で建てられました。ステンドグラスは、1859年に製作されました。
The Lady Chapel at the far east of Chester Cathedral was built from 1265 to 1290 in the Gothic style. The stained glass was made in 1859.

Chester Cathedral

オルガンは、1626年にさかのぼる楽器を置き換え、1844年に設置されました。オルガンは、1876年および1910年に、建て直され大きくなりました。
The organ was installed in 1844 to replace an instrument dating back to 1626. The organ was rebuilt and enlarged in 1876 and 1910.

Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral
Chester Cathedral

チェスター大聖堂の平面図は、普通の教会と同じように十字架型ですが、初期の頃の建物である小さな北の翼廊と普通ではない大きさの南の翼廊によって非対称になっています。南の翼廊の建設は、身廊とともに1323年頃に始まりました。南の翼廊は、1881年まで聖オスワルドの教区教会でした。南の翼廊の東の壁には、聖オスワルド、聖ジョージ、聖ニコラスなどの礼拝堂があります。また、南の壁には、聖書台があります。
The plan of Chester Cathedral is cruciform (as is usual in churches) but is asymmetrical as the cathedral has a small north transept (remaining from an earlier building) and an unusually large south transept. The construction of the south transept was begun around 1323 (along with the nave). The south transept was the parish church of St. Oswald until 1881. The east wall of the south transept has some side chapels of saints such as St. Oswald (Oswald of Northumbria), St. George and St. Nicholas. Moreover the south wall has a lectern.