(神の聖なる叡智の神殿)アヤソフィア Hagia Sophia

(観光おすすめ度★★★★★)アヤソフィアは、トルコのイスタンブールにある博物館であり、ユネスコ世界遺産「イスタンブール歴史地域」の一部です。
Hagia Sophia (Ayasofya) is a museum in Istanbul, Turkey and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Areas of Istanbul.

Hagia Sophia
Hagia Sophia

アヤソフィアは、驚くべき歴史的建築物です。アヤソフィアは、537年に東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世によって建設された正教の大聖堂でした。アヤソフィアは、また、コンスタンティノープルの総主教座でした。アヤソフィアは、1204年から1261年までラテン帝国支配下においてカトリックの大聖堂でした。その後、アヤソフィアは、1453にオスマン帝国メフメト2世(征服王)によってイスラム教のモスクに改修されました。最後は、アヤソフィアは、世俗化され、1935年に博物館として開館しました。アヤソフィアは、2016年の映画「インフェルノ」(ダン・ブラウンによる2013年の同名小説に基づく)の撮影が行われた場所の一つです。
Hagia Sophia (Ayasofya) is an extraordinary historic building. The building was an Orthodox cathedral built by Byzantine Emperor Justinian I in 537. The building was also the seat of the Patriarch of Constantinople. Subsequently the building was a Catholic cathedral from 1204 to 1261 under the Latin Empire. Afterwards the building was converted into an Islamic mosque by Ottoman Sultan Mehmed II (Mehmed the Conqueror) in 1453. The building was secularised and opened as a museum in 1935 eventually. The building is one of places where the 2016 film Inferno (based on the 2013 novel of the same name by Dan Brown) was filmed.

Hagia Sophia

アヤソフィアは、聖三位一体の第二にあたるロゴスであり神の叡智(上智)に献堂されました。アヤソフィアの名前は、「叡智」を表すギリシャ語のラテン語の表音式綴りに由来しています。ギリシア語のフルネームは、「神の聖なる叡智の神殿」を意味しています。
Hagia Sophia was dedicated to the Wisdom of God, the Logos, the second person of the Holy Trinity. The name derives from the phonetic spelling in Latin of Greek word for wisdom (Sophia). The full name in Greek means Shrine of the Holy Wisdom of God.

Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia

アヤソフィアは、スペインのセビリア大聖堂の完成まで1000年間最大の大聖堂であり続けました。巨大なドームは、ビザンティン建築の典型です。モスクに改造された後には4本のミナレットが建てられ、アヤソフィアの建築は、ビザンツとオスマンの奇跡的な混合となっています。
Hagia Sophia was to remain the largest cathedral for 1,000 years up until the completion of Seville Cathedral in Spain. The massive dome is the epitome of Byzantine architecture. The architecture of the building is a miracle mix of Byzantine and Ottoman as the 4 minarets were built after the building was converted to a mosque.

Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia
Hagia Sophia

アヤソフィアは、1453年に正教の大聖堂からイスラム教のモスクに改修されました。鐘、祭壇、イコノスタシス(聖障)、他の遺物は、破壊されました。イエス、聖母マリア、キリスト教の聖人、天使を描いたモザイク画は、破壊されるか漆喰で塗られました。そして、ミフラーブ(聖龕(せいがん)、キブラ(メッカのカアバの方向すなわちイスラム教徒が礼拝をする方向を示す)を示すモスクの壁にある半円形のくぼみ))、ミンバル(説教壇)、4つのミナレット(尖塔)などの、イスラム教の特徴が、加えられました。その後、モスクは1935年に博物館となり、モザイク画を覆った漆喰は取り除かれました。
Hagia Sophia was converted into an Islamic mosque from an Orthodox cathedral in 1453. The bells, altars, iconostasis and other relics were destroyed. The mosaics depicting Jesus, his mother Mary, Christian saints and angels were destroyed or plastered over. Subsequently Islamic features such as the mihrab (a semicircular niche in a wall of a mosque that indicates the qibla namely, the direction of the Kaaba in Mecca and hence the direction that Muslims should face when praying), minbar (pulpit) and four minarets were added. Afterwards the mosque was transformed into a museum in 1935 and the plaster covering many of the mosaics was removed.