(観光おすすめ度★★★★★)ストックホルム市庁舎は、スウェーデンのストックホルムにある市庁舎です。
Stockholm City Hall (Stockholms stadshus) is a city hall in Stockholm, Sweden.






ストックホルム市庁舎は、クングスホルメン島の東の先端に立っています。ストックホルム市庁舎は、1911~1923年に建てられました。およそ800万個の赤煉瓦が用いられています。ストックホルム市庁舎は、スウェーデンにおけるナショナルロマンティシズム建築(アール・ヌーヴォー様式の形の一つとしばしば考えられる)の主要な実例の一つです。ストックホルム市庁舎は、ノーベル賞の記念晩餐会が行われる場所として有名です。また、ストックホルム市庁舎は、ストックホルム大聖堂とともに、スタジオ・ジブリの1989年のファンタジーアニメ「魔女の宅急便」の港町コリコの時計台のモデルのようです。
Stockholm City Hall (Stockholms stadshus) stands on the eastern tip of the island of Kungsholmen. The city hall was built from 1911 to 1923. Nearly 8 million red bricks were used. The city hall is considered one of the foremost examples of the National Romanticism style (It is often considered to be a form of Art Nouveau) in Sweden. The city hall is famous for the venue of the Nobel Prize banquet. Furthermore the city hall is apparently the model of the clock tower of the port city (Koriko) of the 1989 fantasy anime Kiki’s Delivery Service by Studio Ghibli along with Storkyrkan (Stockholm Cathedral).




青の間は、毎年のノーベル賞の授賞式の後に行われる記念晩餐会に用いられる会食堂として有名です。青の間の壁には、実際には青の装飾はありませんが、元の設計に基づく名前のままにされています。青の間のオルガンは、10270本のパイプがあり、スカンディナヴィアにおいて最大のものです。
The Blue Hal is known as the dining hall used for the banquet held after the annual Nobel Prize award ceremony. The walls of the hall are in fact without blue decorations but the hall has kept its name after its original design. The organ in the hall is with its 10,270 pipes the largest in Scandinavia.



議会の間は、ストックホルム市議会が行われる部屋です。天井は、19メートルの高さで、スウェーデンのヴァイキング時代から着想を得ています。
The Council Chamber is a room where the city council of Stockholm assembles. The ceiling is 19 metres high and is inspired from the Swedish Viking Age.

王子のギャラリーは、第一に名誉ある客を迎えるために用いられています。ギャラリーの南側一面のフランス式の窓からは、メーラレン湖の素晴らしい眺めを望むことができます。このパノラマは、ギャラリーの反対側の壁のフレスコ画、芸術家でありグスタフ5世の弟であるエウシェン王子による「ストックホルムの海岸」に描かれています。
The Prince’s Gallery is primarily used for the reception of honoured guests. The French windows running the length of the south side of the gallery offer a wonderful view of Lake. This panorama is reflected on the opposite wall of the gallery in the form of a fresco called Stockholm’s Shores created by Prince Eugen (an artist and the brother of Gustaf V of Sweden).






黄金の間は、青の間の上に位置しています。黄金の間は、1800万枚以上のタイルによって作られた装飾豊かなモザイクから、名付けられました。モザイクは、スウェーデンの歴史からのモチーフを利用しています。北壁の「メーラレン湖の女王」が、黄金の間を見下ろしています。
The Golden Hall is located above the Blue Hall. The Golden Hall is named after the decorative mosaics made of more than 18 million tiles. The mosaics make use of motifs from Swedish history. The Queen of Lake Maelaren on the northern wall dominates the hall.



ストックホルム市庁舎の南東の角は、3つの王冠(スウェーデンの国家の象徴)に戴かれたとても大きな塔が特徴です。塔は、106メートルの高さがあり、5つの小さな塔に飾られています。北の小塔は、乙女の塔と呼ばれています。北の小塔には、聖ジョージとドラゴンの彫像があります。その直ぐ下には、檻の中で王女が運命を待っています。これらの彫像は、ストックホルムの街が1471年の戦いに続いてデンマークから解放されたことを象徴です。
The southeast corner of Stockholm City Hall is marked by a monumental tower crowned by the Three Crowns (a national symbol for Sweden). The tower is 106 metres high and is adorned with 5 smaller towers. The northern small tower is called Maiden Tower. The northern tower has a sculpture of St. George and the Dragon. Just below him a princess in her cage bides their fate. These sculptures symbolises that the city of Stockholm would be released from the Danes following a battle in 1471.

ストックホルム市庁舎の塔の下の東側は、ビルイェル・ヤールの黄金の記念碑に飾られています。
The eastern side of the bottom of the tower of Stockholm City Hall is decorated with a golden cenotaph of Birger Jarl.



ストックホルム市庁舎の塔には、エレベーターか365段の階段によって登ることができます。
The tower of Stockholm City Hall can be climbed by a lift or by a staircase of 365 steps.


ストックホルム市庁舎の塔の中には、博物館があります。博物館には、模型、胸像、その他、黄金の間のモザイクのサンプルなどがあります。
There is a museum on inside the tower of Stockholm City Hall. There are models and busts as well as samples of gold mosaic of the Golden Hall in the museum.



聖エリク(エリク9世)像の7.6メートルの高さの石膏模型が、塔の博物館の展示の中で一際目立ちます。
The 7.6 meter high plaster model of Sankt Erik statue is prominent among the displays in the tower museum.






ストックホルム市庁舎の塔の上から、メーラレン湖に浮かぶストックホルムの息をのむような街並みを一望することができます。南東に、ガムラスタンと呼ばれる旧市街、東に、眼下に桟橋、北から西に、ストックホルム中央駅を含むクングスホルメン島の街並みが見えます。
The top of the tower of Stockholm City Hall offers a full view of the breathtaking townscape of Stockholm on Lake Mälaren. The tower overlooks a view of the old town called Gamla Stan towards the southeast, commands a view of a quay towards the east and overlooks a view of the townscape of the island of Kungsholmen including Stockholm Central station towards the north and the west.




ストックホルム市庁舎の建物とメーラレン湖の間には、小さな公園があります。メーラレン湖に浮かぶスターズホルメン島やセーデルマルム島が、南東から南に見えます。
Between the building of Stockholm City Hall and Lake Mälaren lies a small park. The islands of and Stadsholmen and Södermalm on the lake can be seen towards the southeast and the the south.

ストックホルム市庁舎の南東には、カルマル同盟の王エーリク・ア・ポンメルンに対して1434年に起きたエンゲルブレクトの反乱の指導者であるエンゲルブレクトの像を天辺にもつ柱が立っています。柱は、およそ20メートルの高さです。メーラレン湖に浮かぶリッダルホルメン島やスターズホルメン島が、東に背景に見えます。
To the south-east of Stockholm City Hall stands a pillar with a statue of Engelbrekt Engelbrektsson (who was the leader of the Engelbrekt rebellion in 1434 against Eric of Pomerania, king of the Kalmar Union) on top. The pillar is roughly 20 meters tall. The islands of Riddarholmen and Stadsholmen on Lake Mälaren can be seen in the background towards the east.