(観光おすすめ度★★★★★)ヴィリニュス大聖堂は、リトアニアのヴィリニュスにある大聖堂であり、ユネスコ世界遺産「ヴィリニュス歴史地区」の一部です。
Vilnius Cathedral (Vilniaus katedra) is a cathedral in Vilnius, Lithuania and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Centre of Vilnius.

ヴィリニュス大聖堂の正式な名前は、ヴィリニュスの聖スタニスラフと聖ラディスラフの大聖堂で、聖スタニスラフ(シュツェパノフのスタニスラウス)と聖ラディスラフ(聖王ラースロー1世)に献堂されています。ヴィリニュス大聖堂は、リトアニアの主たるカトリック教会の大聖堂です。リトアニア大公の戴冠式は、ヴィリニュス大聖堂で行われました。
The official name of Vilnius Cathedral (Vilniaus katedra) is the Cathedral Basilica of St. Stanislaus and St. Ladislaus of Vilnius (Vilniaus Šv. Stanislovo ir Šv. Vladislovo arkikatedra bazilika. The cathedral is dedicated to St. Stanislaus and St. Ladislaus. The cathedral is the main Roman Catholic Cathedral of Lithuania. The coronations of the Grand Dukes of Lithuania took place at the cathedral.
バルトの神であるペルクーナス(雷神)が、キリスト教時代の前にはヴィリニュス大聖堂の場所で信仰されていたと信じられています。ミンダウカス王は、彼がキリスト教へ改宗した後、1251年に元々の大聖堂を建てました。しかし、彼が1263年に亡くなった後、この最初の大聖堂は再びバルトの神の信仰の場所になりました。
It is believed that the Baltic pagan god Perkūnas (the god of thunder) was worshiped at the site of Vilnius Cathedral before the Christian times. King Mindaugas built the original cathedral in 1251 after he was converted to Christianity. However this 1st cathedral again became a place of pagan worship after he died in 1263.
リトアニアが公式にキリスト教に改宗した1387年に、ゴシック様式の2番目の大聖堂の建設が始まりました。しかし、2番目の大聖堂は、1419年に焼失しました。ヴィータウタス大公が、1429年にこれまでよりとても大きなゴシックの大聖堂を建てました。この3番目の大聖堂の壁や柱は、今日まで生き残っています。その後、ヴィリニュス大聖堂は、何度も改築されました。
The construction of the cathedral in the Gothic style began in 1387 when Lithuania was officially converted to Christianity. However the 2nd cathedral burnt down in 1419. Grand Duke Vytautas built a significantly larger Gothic cathedral in 1429. The walls and pillars of this 3rd cathedral have survived to this day. And then the cathedral was renovated and was redecorated many times over.
ヴィリニュス大聖堂は、1783年に新古典主義の現在の外見になりました。内装は、1801年に完成しました。3体の彫像が、1786~1792年にヴィリニュス大聖堂の屋根の上に置かれました。南側の聖カジミエルがリトアニアを象徴し、北側の聖スタニスラフがポーランドを象徴し、中央の聖へレナが十字架を抱いています。これらの彫像は、1950年(ソビエト時代)に撤去され、1997年に復元されました。
The cathedral was renovated to its present appearance in the neoclassical style in 1783. The interior was completed in 1801. The 3 sculptures were placed on the roof of the cathedral from 1786 to 1792. St. Casimir on the south side symbolises Lithuania, St. Stanislaus on the north symbolises Poland and St. Helena in the centre holds the cross. These sculptures were removed in 1950 (in the Soviet times) and restored in 1997.

ヴィリニュス大聖堂の鐘楼が、大聖堂広場にあります。鐘楼は、中世の城壁の塔の一つでした。鐘楼の上部は、19世紀に新古典主義のものが加えられました。
The Bell Tower of Vilnius Cathedral is located in the Cathedral Square. The bell tower was one of the towers of the medieval city walls. Upper parts of the bell tower were added in the neoclassical style in the 19th century.



広々とした純白の身廊や主祭壇は、並んでいる様々な絵画と合わせて、比較的簡素ですが、厳粛な趣きがあります。
The spacious snow white nave and the altar together with various paintings lined up are relatively simple but solemn.



聖カジミエル礼拝堂は、1623~1636年にバロック様式で建てられました。内装は、1691~1692年に改築され、祭壇、フレスコ画、化粧漆喰で飾られました。聖カジミエル礼拝堂は、ヴィリニュス大聖堂の他の何よりも、ポーランド・リトアニア合同の栄光を象徴しています。
The Chapel of St. Casimir was built in the Baroque style from 1623 to 1636. The interior was reconstructed from 1691 to 1692 and decorated with the altar, frescoes and stucco works. The chapel symbolises the glory of Polish-Lithuanian union more than anything in Vilnius Cathedral.


ヴィリニュス大聖堂には、聖カジミエル礼拝堂の他にも美しい礼拝堂があります。
Vilnius Cathedral has some fine chapels as well as the Chapel of St. Casimir.