(カトリック教会の大聖堂)聖ヤコブ大聖堂 St. James’s Cathedral

(カトリック教会の大聖堂)聖ヤコブ大聖堂 St. James’s Cathedral

(観光おすすめ度★★★★☆)聖ヤコブ(ゼベダイの子のヤコブ)大聖堂は、ラトビアのリーガにある大聖堂であり、ユネスコ世界遺産「リーガ歴史地区」の一部です。
St. James’s Cathedral (Svētā Jēkaba katedrāle) is a cathedral in Riga, Latvia and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Centre of Riga.

St. James's Cathedral
St. James's Cathedral

聖ヤコブ大聖堂は、カトリック教会のリーガ大聖堂です。このゴシック様式の教会は、聖ヤコブ(ゼベダイの子のヤコブ)に献堂されています。教会は、1225年に建てられ、リーガ大聖堂がありましたので、元々大聖堂ではありませんでした。1522年にリーガの2番目のドイツ語のルター派教会になり、1523年に最初のラトビア語のルター派教会になりました。1582年にイエズス会に返されましたが、1621年にルター派に戻されました。その後、1923年に大聖堂として用いるためにカトリック教徒に返されました。
St. James’s Cathedral (Svētā Jēkaba katedrāle) is the Catholic cathedral of Riga. This Gothic church is dedicated to St. James the Greater. The church was built in 1225. The church was not originally a cathedral as Riga Cathedral served that function. In 1522 the church became the second German language Lutheran church in Riga and in 1523 became the first Latvian language Lutheran church in the city. The church was given to the Jesuits in 1582 but was again given back to the Lutherans in 1621. Afterwards the church was given back to the Catholics for use as their cathedral in 1923.