(観光おすすめ度★★★★★)カナル・グランデは、イタリアのヴェネツィアにある運河であり、ユネスコ世界遺産「ヴェネツィアとその潟」の一部です。
The Canal Grande (Grand Canal) is a canal in Venice, Italy and is a part of the UNESCO World Heritage Site, Venice and its Lagoon.


カナル・グランデは、ヴェネツィアの主要な交通路の一つです。公共交通は、水上バス(ヴァポレット)、水上タクシー、ゴンドラがあります。カナル・グランデは、ヴェネツィアの中心地区を通る大きな逆S字の形をしています。カナル・グランデの一端はサンタ・ルチーア鉄道駅の近くの潟に続き、他の端はサン・マルコ流域に続いています。カナル・グランデは、長さ3.8キロメートル、幅30~90メートル、平均深さ5メートルあります。
The Canal Grande (Grand Canal) forms one of the major traffic corridors in Venice. Public transport is provided by water buses (vaporetti), private water taxis and gondolas. The canal makes a large reverse-S shape through the central districts of the city. One end of the canal leads into the lagoon near the Santa Lucia railway station and the other end leads into the San Marco Basin. The canal is 3.8 kilometres long and 30 to 90 meters wide with an average depth of 5 meters.

ヴァポレットは、公共の水上バスです。
The vaporetto is a public water bus.
ヴァポレット乗り場が、サンタ・ルチーア鉄道駅の正面にあり、ヴァポレットは、カナル・グランデ上をサン・マルコ広場へ運航しています。
There is a vaporetto stop in front of Santa Lucia railway station and a vaporetto runs on the Canal Grande (the Grand Canal) to the Piazza San Marco.

ゴンドラは、ヴェネツィアの伝統的な平底の手漕ぎボートで、ヴェネツィアの潟の条件にとても適しています。ゴンドラは、船首に向かって立ってオールを漕ぐゴンドリエーレによって進みます。
The gondola is a Venetian traditional flat-bottomed rowing boat and is well suited to the conditions of the Venetian lagoon. The gondola is propelled by a gondolier who stands facing the bow and rows.

ゴンドラは、現在も、ヴェネツィアの公共交通機関としての役割を果たしています。数少ないゴンドラは、2名の漕ぎ手によるカナル・グランデを渡すトラゲット(小さなフェリー)として運航しています。他のゴンドラは、固定料金で観光客を運びます。
The gondola boats still have a role in public transport in Venice. A few gondola boats run as traghetti (small ferries) over the Grand Canal operated by 2 oarsmen. The other gondola boats run to carry tourists on rides at fixed rates.

ゴンドラは、何世紀もの間、ヴェネツィアの主な交通手段であり最も一般的な船でした。16世紀には約10000、1858年には約4000、現在は約400のゴンドラがあります。数は減少しましたが、手作りの粗末なものに代わって、現在のゴンドラはエレガントな乗り物です。バナナ形状の現在のゴンドラは、19世紀に発展しました。ヴェネツィア政府がそれ以上の近代化を禁止した20世紀中頃まで、ゴンドラの建造は進化し続けました。
The gondola was the chief means of transportation and most common watercraft within Venice for centuries. There were approximately 10,000 gondola boats in the 16th century, approximately 4,000 in 1858 and now approximately 400. The modern gondola boats are elegant craft instead of the various types of shabby home made boats though the number has reduced. The banana-shaped modern gondola was developed in the 19th century. The construction of the gondola continued to evolve until the middle of the 20th century when the city government prohibited any further modifications.

ゴンドラは、長さ10.8メートル、幅1.4メートル、重量700キログラムです。ゴンドラは、様々な種類の木材を使用した280片の手作りの木片で作られます。作業には、約2ヶ月を要します。ゴンドラの前面にある装飾は、フェッロ(「鉄」の意味)と呼ばれますが、真鍮、ステンレス鋼またはアルミニウムの場合もあります。フェッロは、装飾の役割や、船尾近くに立つゴンドリエーレとバランスを取るおもりの役割を果たします。
The gondola is 10.8 metres long and 1.4 metres wide with a weight of 700 kilograms. The gondola is made of 280 hand-made pieces using various types of wood. The process takes about 2 months. The ornament on the front of the gondola is called the fèrro (meaning iron) and can be made from brass, stainless steel or aluminium. The ornament serves as decoration and as counterweight for the gondolier standing near the stern.




リアルト橋は、カナル・グランデに架かる4つの橋のうち最も古い橋です。リアルト橋の地点のカナル・グランデを渡す最初の橋は、1181年に建てられた舟橋でした。東岸のリアルト市場の発展と重要性によって、舟橋の交通量が増大しました。それで、舟橋は、1255年に木造の橋に置き換えられました。現在の石造りの橋は、1591年に完成しました。
The Ponte di Rialto (Rialto Bridge) is the oldest of the 4 bridges spanning the Grand Canal. The first dry crossing of the Grand Canal at the bridge was a pontoon bridge built in 1181. The development and importance of the Rialto market on the eastern bank increased traffic on the floating bridge. So the floating bridge was replaced in 1255 by a wooden bridge. The present stone bridge was completed in 1591.





リアルト橋を通過したヴァポレットは、引き続きカナル・グランデを西に進んでいきます。
The vaporetto which has passed the Ponte di Rialto is continuously going on the Grand Canal towards the west.

アッカデーミア橋は、カナル・グランデに架かる4つの橋の一つです。アッカデーミア橋は、カナル・グランデの最南端近くに架かっています。最初の鉄製の橋は、1854年に開通しました。その後、アッカデーミア橋は、1933年に木造の橋に置き換えられました。構造を支える金属製のアーチが、1986年に加えられました。
The Ponte dell’Accademia is one of 4 bridges to span the Grand Canal. The bridge crosses near the southern end of the canal. The original steel bridge opened in 1854. Afterwards the bridge was replaced by a wooden bridge in 1933. The metal arches supporting the structure was added in 1986.





アッカデーミア橋を通過したヴァポレットは、引き続きカナル・グランデを東に進んでいきます。
The vaporetto which has passed the Ponte dell’Accademia is continuously going on the Grand Canal towards the east.

サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂(一般に簡単にサルーテと呼ばれている)が、サン・マルコ流域近くのカナル・グランデとジュデッカ運河の間の指状の場所に立っています。サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂は、カトリック教会の小バシリカで、救済の聖母マリアに献堂されています。サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂は、1630年のペスト大流行の後、1631~1687年にバロック様式で建てられました。
Santa Maria della Salute (commonly known simply as the Salute) stands on the finger between the Grand Canal and the Giudecca Canal near the San Marco Basin. The basilica is a minor basilica of the Catholic Church and is dedicated to St. Mary of Health. The basilica was built from 1631 to 1687 in the Baroque style after the outbreak of the plague in 1630.
マドンナ・デッラ・サルーテ祭が、毎年11月21日の聖母マリアの祝日に行われます。人々は、サン・マルコ地区からサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂へ仮設の橋を渡ります。マドンナ・デッラ・サルーテ祭は、今もヴェネツィアの主要行事の一つです。
The Festa della Madonna della Salute is celebrated on November 21, the Feast of the Presentation of the Virgin, every year. People cross a temporary bridge from San Marco to the basilica. The festa is still one of the major events in the city.

ドガナ・ダ・マールと呼ばれるかつての税関が、指の先端に立っています。ドガナ・ダ・マールは、1678~1682年に建てられました。
The former customs house called Dogana da Mar stands on the end of the finger. The building was built from 1678 to 1682.

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂は、カトリック教会の聖堂です。サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂は、同名の島に立っています。同島の最初の教会は、790年頃に建てられました。その後、島は982年にベネディクト会へ与えられ、修道院が創設されました。教会と修道院は、1566~1610年にルネサンス様式で再建されました。鐘楼は、1467年に建てられ、1791年に新古典主義様式で再建されました。
San Giorgio Maggiore is a basilica of the Catholic Church. The basilica stands on the island of the same name. The first church on the island was built about 790. The island was given to the Benedictine order in 982 and a monastery was founded. The church and the monastery were rebuilt in the Renaissance style from 1566 to 1610. The campanile (bell tower) was built in 1467 and was rebuilt in the Neoclassical style by 1791.



サン・マルコ大聖堂の鐘楼であるサン・マルコの鐘楼が、サン・マルコ広場の南の角に立っています。サン・マルコの鐘楼は、98.6メートルの高さがあります。ルネサンス期の1514年に現在の形になりました。1902年に崩壊し、1912年に再建されました。
The Campanile di San Marco (Campanile of St. Mark), the bell tower of the Basilica di San Marco (Basilica of St. Mark) stands at the south corner of Piazza San Marco (Square of St. Mark). The bell tower is 98.6 metres tall. In 1514 during the Renaissance times the bell tower reached its present form. The bell tower collapsed in 1902 and was rebuilt in 1912.


ドゥカーレ宮殿が、サン・マルコ流域に面して立っています。ドゥカーレ宮殿は、ヴェネツィア総督の住まいでした。政庁の所在地がリアルト地域から移され、ゴシック様式の宮殿が1340年頃に建てられました。ドゥカーレ宮殿は、1923年から美術館として一般公開されています。
The Palazzo Ducale (Doge’s Palace) stands on the San Marco Basin. The palace was the residence of the Doge of Venice. The seat of the government was moved to this site from the area of Rialto and the Gothic palace was built around 1340. The palace has been open to the public as a museum since 1923.


ヴァポレットの乗降場が、サン・マルコ流域のドゥカーレ宮殿の近くにあります。サンタ・ルチーア鉄道駅からサン・マルコ広場までのカナル・グランデ(大運河)の旅は、終了です。
There is a vaporetto stop near the Palazzo Ducale on the San Marco Basin. Now the journey on the Canal Grande from Santa Lucia railway station to the Piazza San Marco has finished.