(観光おすすめ度★★★★★)サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂は、イタリアのローマにある聖堂であり、ユネスコ世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」の一部です。
The Basilica di Santa Maria Maggiore (Saint Mary Major) is a basilica in Rome, Italy and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura.



サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂は、ローマ教皇の主要な教会であり、ローマで最も大きな聖母マリア教会です。現在の教会は、教皇ケレスティヌス1世(422~432年)の下で建てられ、434年に教皇シクストゥス3世によって聖母マリアへ聖別されました。サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂は、数回の改修と1348年の地震による損傷にもかかわらず、原構造を残しています。サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂の建築様式は、ローマ様式(古典主義様式)とバロック様式に分類されます。
The Basilica di Santa Maria Maggiore is a Papal major basilica. The basilica is the largest Catholic Marian church in Rome. The present church was built under Pope Celestine I (from 422 to 432) and was consecrated to St. Mary by Pope Sixtus III in 434. The church retains the core of its original structure despite several additional construction projects and damage by the earthquake of 1348. The architectural style of the church is classified as the Roman style (the Classical style) and the Baroque style.
1377年に教皇グレゴリウス11世がアヴィニョン捕囚からローマに戻った後、ラテラノ大聖堂が荒廃していたため、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の建物は一時的な教皇宮殿となりました。教皇の住まいは、後にバチカン宮殿に移されました。
The buildings of the Basilica di Santa Maria Maggiore became a temporary Palace of the Popes due to the deteriorated state of the Lateran Palace after Pope Gregory XI returned to Rome in 1377 from the Avignon Papacy. Afterwards the papal residence was moved to the Palace of the Vatican.
1929年の聖座(教皇庁)とイタリアの間のラテラノ条約に従って、サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂は、イタリア領内であってバチカン市国領内ではありませんが、治外法権として教皇庁によって所有されています。
Pursuant to the Lateran Treaty of 1929 between the Holy See and Italy, the Basilica di Santa Maria Maggiore is within Italian territory (and not the territory of the Vatican City State) but is owned by the Holy See as an extraterritorial property.