(観光おすすめ度★★★★★)ヴェッキオ宮殿は、イタリアのフィレンツェにある宮殿であり、ユネスコ世界遺産「フィレンツェ歴史地区」の一部です。
The Palazzo Vecchio (Old Palace) is a palace in Florence, Italy and is a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Centre of Florence.


ヴェッキオ宮殿は、かつての宮殿で、現在はフィレンツェの市庁舎です。ヴェッキオ宮殿は、1299~1314年に建てられました。フィレンツェ公コジモ1世(後にトスカーナ大公)は、1540年にメディチ宮殿から当時はシニョリーア宮殿と呼ばれていたヴェッキオ宮殿に彼の公務の場所を移しました。しかし、彼は、10年も経たないうちにピッティ宮殿に去り、古い宮殿をヴェッキオ宮殿(古い宮殿)と公的に改称しました。
The Palazzo Vecchio was once a palace and is now the town hall of Florence. The palace was built from 1299 to 1314. Duke Cosimo I de’ Medici of Florence (later to become the Grand Duke of Tuscany) moved his official seat to the palace called the Palazzo della Signoria at that moment from the Medici palazzo in 1540. However he left for Palazzo Pitti within just 10 years or less. He officially renamed the old palace to the Palazzo Vecchio (Old Palace).
ヴェッキオ宮殿は、ゴシック様式で建てられています。立方体の建物は、田舎風の石造りでできています。長方形の飾り気のない塔は、94メートルの高さです。ヴェッキオ宮殿の入口には、「ダビデ像」のレプリカ(ミケランジェロの製作したオリジナルは1504~1873年の間ここに立っていたがアカデミア美術館に移された)が、「ヘラクレスとカークス」と並んで立っています。
The Palazzo Vecchio is built in the Gothic style. The cubic building is made of rusticated stonework. The rectangular austere tower is 94 metres high. A copy of David by Michelangelo stands at the entrance of the palace (the original stood there from 1504 to 1873 and then was moved to the Gallery of the Academy of Florence) flanked by Hercules and Cacus.

地上階の最初の中庭は、1453年に設計されました。中庭の中央には、斑岩石の噴水があります。噴水の上部の「プット(男児の姿の天使)とイルカ」は、複製です。本物は、1476年に制作され、現在はヴェッキオ宮殿の上階に展示されています。
The first courtyard on the ground floor was designed in 1453. A porphyry fountain is placed in the centre of the courtyard. Putto with Dolphin on the top of the fountain is a copy. The original was made in 1476 and is now displayed on the upper floor of the palace.



五百人大広間は、2階にある主たる広間です。この堂々とした五百人大広間は、長さ52メートル、幅23メートル、高さ18メートルの大きさがあります。五百人大広間は、500人の大評議会のメンバーを収容できるように、1494年に建てられました。五百人大広間は後にジョルジョ・ヴァザーリによって拡張されましたが、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アンギアーリの戦い」やミケランジェロの「カッシナの戦い」など、有名な未完のまま失われた作品もありました。
Salone dei Cinquecento (Hall of the Five Hundred) is the main hall on the 1st floor. This imposing hall is 52 metres long, 23 metres wide and 18 metres high. The hall was built in 1494 with a capacity of 500 members of the Grand Council. The hall was enlarged later by Giorgio Vasari. The enlargement included some famous unfinished and lost works such as the Battle of Anghiari by Leonardo da Vinci and the Battle of Cascina by Michelangelo.

五百人大広間の壁は、シエーナやピサに対するフィレンツェの戦いと勝利を描いた壁の大きなフレスコ画によって彩られています。伝説によると、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アンギアーリの戦い」が、「マルチャーノの戦い」の裏に隠されているそうです。
The walls of the Hall of the Five Hundred are painted with large frescoes on the walls depicting battles and military victories by Florence over Siena and Pisa. According to a legend, the fresco depicting the Battle of Anghiari by Leonardo da Vinci was concealed behind the fresco depicting the Battle of Marciano.





五百人大広間には、フレスコ画だけではなく天井や大理石の彫像などの印象的な特色があります。五百人大広間の天井は、コジモ1世の人生からの偉大なる物語を表したジョルジョ・ヴァザーリによる約40枚のパネルによって、成り立っています。五百人大広間には、壁際に並ぶ「勝利」を含む大理石の彫刻があります。「勝利」は、1532~1534年にミケランジェロによって教皇ユリウス2世の墓の設計の一部として制作されました。
The Hall of the Five Hundred has impressive features such as the ceiling and the marble sculptures as well as the frescoes. The ceiling consists of about 40 panels by Giorgio Vasari representing Great Episodes from the life of Cosimo I. The hall has also many marble sculptures including The Genius of Victory alongside the walls. The sculpture was made from 1532 to 1534 by Michelangelo as part of a design for the tomb of Pope Julius II.


フランチェスコ1世の書斎は、五百人大広間の端にある窓のない小さな部屋です。フランチェスコ1世の書斎は、ジョルジョ・ヴァザーリによってマニエリスム様式で1570~1575年に建てられた傑作です。壁と半円筒天井は、絵画、化粧しっくい細工、彫刻で埋め尽くされています。戸棚が、たくさんのバロック絵画の背後にあります。四大元素(水、火、地、空気)を表している絵画、コジモ1世と彼の妻であるトレドのエレオノーラの肖像画は、とくに注目です。
The Studiolo of Francesco I (Small Study of Francesco I) is a small side room without windows at the end of the Hall of the Five Hundred. The small side room is a masterpiece built by Giorgio Vasari in the Mannerism style from 1570 to 1575. The walls and the barrel vault are filled with paintings, stucco and sculptures. The cupboards are behind many Baroque paintings. Paintings representing the 4 elements (water, fire, earth and air) and the portrait of Cosimo I and his wife Eleonora of Toledo are particularly noticeable.

ヴェッキオ宮殿には、いくつかの隠し通路と隠し部屋があります。これは、秘密のドアの一つです。
The Palazzo Vecchio has some hidden passages and rooms. This is one of the secret doors.




教皇レオ10世の諸間は、ジョルジョ・ヴァザーリによって1555~1562年に近代化改修されました。教皇レオ10世の諸間は、フィレンツェ市長によって委員会議場として使われていましたが、現在は一部が一般公開されています。
The Quarters of Pope Leo X were modernised by Giorgio Vasari from 1555 to 1562. The quarters were used as boardrooms by the Mayor of Florence and are partly open to the public today.


順路は、豊かに装飾された3階への階段を通っていきます。
The route goes through the flight of stairs richly decorated to the 2nd floor.









元素の諸間は、1551~1555年に建てられたコジモ1世の私的な諸間です。ジョルジョ・ヴァザーリが装飾を引き継ぎ、これが彼の最初のコジモ1世向けの仕事でした。元素の諸間は、いくつかの部屋と柱廊から成り立っています。元素の諸間の壁や天井は、四大元素の誕生の寓話を含む多くのフレスコ画で埋め尽くされています。
The Apartments of the Elements were the private quarters of Cosimo I built from 1551 to 1555. Giorgio Vasari took over the decorations and this was the first work for Cosimo I by Vasari. The apartments consist of some rooms and loggias. The walls and ceilings in the apartments are filled with a lot of frescoes including allegories depicting the origins of the 4 elements.

柱廊から、サンタ・クローチェ聖堂と丘の上のミケランジェロ広場の南東の景色が見えます。
There is a southeastern view from a loggia to the Basilica di Santa Croce (Basilica of the Holy Cross) and Piazzale Michelangelo (Michelangelo Square) on a hill.

「プットとイルカ」の本物が、小さな部屋に展示されています(複製は地上階の最初の中庭の噴水の上に立っている)。
The original statue of Putto with Dolphin is on exhibit in a small room (the copy stands on the fountain in the 1st courtyard on the ground floor).

順路は、五百人大広間のギャラリーを通り抜け、次の部屋へ進みます。五百人大広間の大きさが分かります。
The route goes through a gallery on the Hall of the Five Hundred to the next room. Visitors can recognise the scale of the hall.








コジモ1世の妻であるトレドのエレオノーラの私室は、豊かに装飾されています。
The private rooms of Eleonora of Toledo (a wife of Cosimo I de’ Medici) are richly decorated.



クレルヴォーのベルナルドゥスに献堂されている礼拝堂には、この聖人の聖遺物箱が収められています。黄金のモザイクを模した背景の素晴らしいフレスコ画が、壁や天井に描かれています。天井の三位一体や祭壇の向かいの壁の受胎告知が、とくに目を引きます。
The chapel dedicated to St. Bernard contains a reliquary of the saint. The marvellous frescoes on a background imitating gold mosaic were painted on the walls and ceiling. The Holy Trinity on the ceiling and the Annunciation on the wall facing the altar are particularly attractive.






謁見の間または正義の間では、6人の工芸のギルド長の会合が行われました。彫刻された格天井は、1470~1476年に建てられました。格天井は純金の層で覆われています。マルクス・フリウス・カミッルス(ローマの第二の創建者と称されるローマの将軍)の物語を表した壁の大きなフレスコ画は、16世紀中頃に描かれました。
The Audience Chamber or the Hall of Justice used to house the meetings of the 6 guild masters of the arts. The carved coffer ceiling was built from 1470 to 1476. The ceiling is laminated with pure gold. The large frescoes on the walls representing Stories of Furius Camillus (who was a Roman general honoured with the title of Second Founder of Rome) were painted in the middle of the 16th century.

ゆりの間の天井もまた、黄金です。この彫刻された黄金の天井は、この部屋が通常呼ばれるように、花の模様で装飾されています。ゆりの間には、洗礼者ヨハネとプット(男児の天使)達の像があります。地図の間には続く扉の壁にあるフレスコ画には、聖ゼノビウス(フィレンツェの最初の守護聖人)とルーネットの中に聖母子像が描かれています。このフレスコの両側には、ローマの英雄達が描かれています。
The ceiling of the Hall of the Lilies is also golden. This carved golden ceiling is decorated with fleur-de-lys as this hall is usually called. The hall houses the Statue of St. John the Baptist and Putti as well. A fresco on the wall of the door leading to the Stanza della Guardaroba (the Hall of Geographical Maps) depicts St. Zenobius (first patron saint of Florence) and a bas-relief of the Madonna and Child in the lunette. This fresco is flanked on both sides by frescoes of Roman heroes.

地図の間は、メディチ大公が貴重品を保管した場所でした。飾りたんすの扉は、1563~1584年に描かれた53枚の注目すべき地図によって、飾られています。これらによって、16世紀の地理の知識が分かります。画家は、天動説を支持していたものの、既にゲラルドゥス・メルカトルの新しい地図作成法を用いていました。また、飾りたんすの扉の一つ(アルメニアの地図)は、隠し通路と隠し部屋に通じる秘密のドアになっています。
The Hall of Geographical Maps is where the Medici Grand Dukes kept their precious belongings. The doors of the cabinets are decorated with 53 remarkable maps painted from 1563 to 1584. The maps tell us the geographical knowledge in the 16th century. The painter followed the Ptolemaic system while already using the new cartographical system of Gerardus Mercator. Moreover one of the doors of the cabinets (the map of Armenia) is a secret door to hidden passages and rooms.