(観光おすすめ度★★★★★)ヴェルサイユ宮殿は、フランスのパリ郊外のヴェルサイユにある宮殿であり、ユネスコ世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」です。
The Palace of Versailles (Château de Versailles) is a palace in Versailles, a suburb of Paris, France and is the UNESCO World Heritage Site, the Palace and Park of Versailles.


ヴェルサイユ宮殿は、1682年に太陽王ルイ14世が建てた宮殿です。ヴェルサイユ宮殿は、パリ郊外(南西20キロメートル、最寄駅はヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ駅)にあります。
The Palace of Versailles (Château de Versailles) is a royal palace built by Louis XIV (known as Louis the Great or the Sun King) in 1682. The palace is situated in a suburb (20 kilometres southwest) of Paris (The nearest station is Gare de Versailles Château Rive Gauche).
元々は、ルイ13世が1624年に建てた狩猟のための城館でした。1682年(ルイ14世がパリから移った時)から1789年(フランス革命によって王室がパリに強制的に戻されるまで)の間、ヴェルサイユ宮殿はフランスの権力の中心でした。ヴェルサイユ宮殿は、世界で最も偉大なバロック建築の一つであり、豪華絢爛な建物と広大な美しい庭園で有名です。
The palace was originally a hunting lodge built by Louis XIII in 1624. The court of Versailles was the centre of political power in France from 1682 (when Louis XIV moved from Paris) to 1789 (until the royal family was forced to return to Paris during the French Revolution). The palace is one of the greatest Baroque buildings around the world. The palace is famous for the luxurious and gorgeous buildings and the huge beautiful gardens.
ヴェルサイユ宮殿は、パリ通りと呼ばれる真っ直ぐで幅広い大きな通りの終わりに広がっています。ヴェルサイユ宮殿は、とても広大であることが一目で分かります。
The palace lies at the end of a straight and wide street called Avenue de Paris. The palace can be recognised so huge at a glance.




威風堂々としたルイ14世の乗馬像が、ヴェルサイユ宮殿の前にある広場に立っています。広大な広場の奥に、宮殿への最初の門があります。
The majestic equestrian statue of Louis XIV stands in a square in front of the Palace of Versailles. At the end of the large square is placed the first gate to the palace.

ヴェルサイユ宮殿の最初の門の内側は、正面中庭です。チケットオフィスと観光客用の入り口は、中庭の南側(左手)にあります。王の中庭への黄金の門は、一般には開かれていません。
Inside of the first gate of the Palace of Versailles lies the Courtyard of Honour. The ticket office and the entrance for visitors are located on the southern side (left side) of the courtyard. The golden gate to the Royal Courtyard is not opened to the public.


王の中庭が、正面中庭の内側に広がっています。3番目の中庭は、大理石の中庭で、ヴェルサイユ宮殿の主要な建物に囲まれています。ファサードは、豊かに装飾されています。これが、まさに王宮です。
The Royal Courtyard lies inside the Courtyard of Honour. The 3rd courtyard is the Marble Courtyard and is surrounded by the main buildings of the Palace of Versailles. The facades are richly decorated. This is really a royal palace.


ヴェルサイユ宮殿見学は、王の中庭の北側の建物から始まります。
The tour of the Palace of Versailles starts from a building on the northern side of the Royal Courtyard.


王室礼拝堂は、1710年に完成しました。王室礼拝堂は、王は神により選ばれた神の代理人であるというフランスの君主制の考えを表現しています。白と金の調和が美しいバロック様式の礼拝堂です。残念ながら中に入ることはできません。
The Royal Chapel was completed in 1710. The chapel represents the idea of French monarchy that the king was chosen by God and became the lieutenant of God on earth. The fine Baroque chapel has a harmony of white and gold. Unfortunately the chapel is off limits.


国王の大居室は、由緒ある7つ続きの部屋となっています。豪華絢爛な大居室の最初の部屋は、ヘラクレスの間です。ヘラクレスの間は、ルイ14世の治世の一番最後に作られた部屋です。1682年以来、礼拝堂がこの場所を占めていましたが、1710年に王室礼拝堂に取って代わられました。アーチ形天井に、ヘラクレスの栄光が描かれています。
The King’s Grand Apartment is a series of 7 prestigious rooms. The 1st salon of the luxurious and gorgeous apartment is the Hercules Salon. The room was actually the last to be created at the end of the reign of Louis XIV. The previous chapel occupied here from 1682 until 1710 when the chapel was replaced by the Royal Chapel. The Apotheosis of Hercules was painted on the vault.


豊饒の間では、夜会に軽い飲み物(カフェ、ワイン、リキュールなど)が供されました。
The Abundance Salon was the place of refreshments serving coffee, wine and liqueurs on evening soirees.


ヴィーナスの間の天井には、古代ギリシャで金星(ヴィーナス)と関連付けられていた愛の女神であるヴィーナスが描かれています。ヴェルサイユ宮殿全体の装飾様式には、太陽系の神話が吹き込まれていると言われています。ヴィーナスの間は、国王の大居室の部屋の中でも最もバロック的な装飾です。ヴィーナスの間では、夜会では食卓が準備されました。テーブルには、花かご、オレンジやレモンといった新鮮で珍しい果物はピラミッド形に並べられ、砂糖漬けの果物、マジパンなどが取り揃えられました。
The Venus Salon is depicted on the ceiling with the features of the Goddess of Love associated with a planet in Ancient Greece. It is considered that the solar myth inspired all the decor of Versailles. The room presents the most Baroque decor among the rooms of the King’s Grand Apartment. Tables were set up here on evening soirees. The tables were covered with baskets of flowers, pyramids of fresh and rare fruit such as oranges and lemons, crystallised fruit and marzipan.


古代ギリシャでは、狩の女神であるディアナは、その冷たい印象から月と関連付けられていました。彼女はまた太陽神アポロンの妹でした。ディアナの間は、夜会ではビリヤードの間として利用されました。ビリヤードの名手だった王が素晴らしいプレイをするたびに婦人達が拍手をしたので「拍手の部屋」とも呼ばれました。
Diana was the Goddess of Hunting associated with the moon due to her coldness in Ancient Greece. She was also the sister of Apollo (the God of the Sun). The Diana Salon was a billiard room on evening soirees. The room was also called the Chamber of Applause because ladies applauded the brilliant strokes of the King (very skilled) at this game.


マルスは、古代ギリシャでは、火星に関連付けられた戦争の神です。マルスの間の天井の中央には、狼たちが引く戦車に乗ったマルスが描かれています。この大広間は元々居室の衛兵の間だったことから、軍事的なテーマで装飾されています。その後、夜会には音楽及び舞踊などに使用されたので「舞踏の間」とも呼ばれるようになりました。
Mars was the God of War associated with a planet in Ancient Greece. Mars on a chariot drawn by wolves was painted in the centre of the ceiling of the Mars Salon. The room was decorated with such military themes since the room was originally a room for guards for the King’s Grand Apartment. The room was later reserved for music and dancing on evening soirees so that the room was commonly known as the Ballroom.
国王の大居室には、その他、アポロンの間(太陽、芸術そして平和の神)およびメリクリウスの間(水星、商業、雄弁、詩、伝達、旅行、幸運、権謀、盗賊など)があります。
The Apollo Salon (dedicated to the God of the Sun, the Arts and Peace) and the Mercury Salon (dedicated to the God of Commerce, Eloquence, Poetry, Communication, Travel, Luck, Trickery, Thieves and so on) are the other rooms in the King’s Grand Apartment.

戦争の間は、1686年に完成し、1678~1679年のナイメーヘンの和約で決着したフランスの勝利の数々を称えています。勝利の女神たちに囲まれ雲の上に座っているフランス(青いマントを着てルイ14世の肖像が描かれている盾をもっている)が、天井の中心に描かれています。この天井画の周りを囲う丸天井部分には、敗者となった3つの敵国がそれぞれ描かれています(跪いたドイツは鷹と共に、威嚇的なスペインは吼え声を上げる獅子と共に、そしてオランダは獅子の上に倒れるように描かれています)。太陽王の輝かしい勝利です。
The War Salon was completed in 1686 and glorifies the military victories leading to the Treaties of Peace of Nijmegen (signed from 1678 to 1679). The centre of the ceiling depicts France (she is wearing a blue mantle and is armed with a shield decorated with a portrait of Louis XIV) is sitting on a cloud and is surrounded by Victories. The ceiling panels depict the 3 enemies of her (Germany is kneeling with an eagle, Spain is threatening with a roaring lion and Holland is upside down on a lion). You shall admire the glorious victories of the Sun King.



鏡の回廊は、豪華絢爛なヴェルサイユ宮殿の中でも最も壮麗です。鏡の回廊は、73メートルの長さがあります。鏡の回廊は、たくさんの壁面の鏡、シャンデリアそして天井画で装飾されています。鏡の回廊は、1678~1684年に建築されました。
The Hall of Mirrors is the most majestic in the luxurious and gorgeous Palace of Versailles. The length of the hall is 73 metres. The hall is decorated with many mirrors on the walls, chandeliers and paintings on the ceilings. The hall was built from 1678 to 1684.
鏡の回廊は、宮廷人や訪問者の日常的な通路であり待合せと出会いの場所でした。儀式の場としては、外交使節接見、王族の結婚式の際の舞踏会や遊戯などの娯楽の場を提供しました(1745年のルイ15世の王子の結婚式、1770年のマリー・アントワネットと王太子(将来のルイ16世)の婚礼を記念して開かれた仮装舞踏会など)。また、1919年6月28日に第一次世界大戦の終わりを告げるヴェルサイユ条約が調印されたのもこの回廊でした。以降、フランス共和国大統領は、フランスの公式ゲストをこの鏡の回廊で迎え続けています。
The hall was a daily passageway and a waiting and meeting place for the courtiers and the visitors. The hall was used for ceremonies on exceptional occasions such as diplomatic receptions or amusements (balls or games) on princely weddings (the wedding celebrations of the son of Louis XV in 1745 and the masked ball for the wedding of Marie-Antoinette and the Dauphin (the future Louis XVI) in 1770). It was also here that the Treaty of Versailles was signed on 28th June 1919 (sealed the end of the First World War). Since then the presidents of the Republic of France continue to receive the official hosts of France here.

王の寝室は、その絶対王政の目に見える聖域でした。ルイ14世の朝と夜の引見もここで毎日行われました。ルイ14世はここで昼食にプチクヴェール(軽食)をとりました。72年に渡る治世の後、1715年9月1日にルイ14世が亡くなったのも、この寝室でした。
The King’s Chamber was the visible sanctuary of the absolute monarchy. The ceremonies of the rising and the retiring audience of Louis XIV took place every day here. And also Louis XIV lunched en petit couvert here. It was here that Louis XIV died on 1 September 1715 after reigning for 72 years.

平和の間は、対称になっている戦争の間と同じように、大理石のパネルと彫刻細工された金箔青銅の武具で装飾されています。しかし、丸天井には、フランスがヨーロッパにもたらした平和の恩恵が描かれています。ルイ15世の治世下、マリー・レクザンスカは、この広間で毎週日曜日に世俗または宗教音楽会を開きました。次のルイ16世治世下には、マリー・アントワネットが、その後を引き継いでいます。これらの音楽会は、ヴェルサイユ宮殿の音楽生活に重要な役割を果たしました。
The Peace Salon features the same decoration of marble panel and trophies of gilded bronze and carved weapons to those in the War Salon symmetrically. However the cupola and the ceiling panels represent the benefits of the peace which France gave to Europe. Marie Leszczinska gave lay or religious concerts every Sunday here under the reign of Louis XV. And then Marie-Antoinette perpetuated these activities under the reign of Louis XVI. The activities played an important role in the musical life of the Palace of Versailles.


王妃の大居室は、由緒ある続きの部屋となっており、王の大居室と対称的な配置になっています。王妃の寝室は居室の中心をなす部屋でした。部屋の装飾は、ゴージャスで、キュートさも見えます。
The Queen’s Grand Apartment is a series of prestigious rooms and is symmetrical with the King’s Grand Apartment. The Queen’s Chamber is the main room of the apartment. The decorations look gorgeous and also cute.

マリー・レクザンスカは、貴人の間で謁見を行いました。また、彼女は、ここで宮廷の女性たちとの会話を楽しみました。マリー・アントワネットの時代には、控えの間になり、天井の絵画を除く装飾は作り変えられました。
Marie Leszczinska granted her solemn audiences in the Nobles Salon. She also enjoyed conversation with the ladies of the Court here. The room became an antechamber during the reign of Marie-Antoinette. And then the decorations excepting the paintings on the ceiling were replaced.

このグランクヴェールの控えの間と呼ばれる王妃の控えの間では、公式晩餐が行われ、その豪華な儀式は多くの人を集めました。王家の家族のみがテーブルに着くことを許され、その前に公爵夫人、王女、国の要職者が腰かけに座る恩恵にあずかりました。その他の婦人たちや個々人は、身分に応じて、あるいは守衛の許可により、入室を許されましたが、座ることはできませんでした。マリー・アントワネットは音楽を要求し、部屋の中に演奏者用の舞台が設置されました。ここに、豪華絢爛な絶対王政がありました。
In this antechamber of the Queen called the Antechamber of the Grand Couvert were held the public meals. This sumptuous ritual attracted a large crowd. Only the royal family could take their places at the table. The duchesses, princesses or high-ranking persons had the privilege to sit on a stool before them. Meanwhile the other ladies and persons had been allowed to enter due to their rank or with the authorisation of the usher. Marie-Antoinette asked for music and a platform was set up for the musicians in this room. Here was the luxurious and gorgeous absolute monarchy.


衛兵の間では、昼夜12人の衛兵が王妃の護衛に当たっていました。ジュピターの間(現在の戦争の間)から1680年に移動された絵画が、現在もかけられています。
12 bodyguards accomplished their service to their Queen day and night in the Guard Room. Paintings which came from the former Jupiter Salon (later the War Salon) in 1680 are still placed here.

戦闘の回廊は、ヴェルサイユ宮殿の歴史的回廊の中で最も大きく、長さ120メートル、幅13メートルの回廊で、宮殿の南翼2階のほぼ全体を占めています。1837年に落成され、博物館を代表する展示室となりました。ギャラリーは、ルーブルの大回廊に似ています。496年のトルビアックの戦いから1809年のヴァグラムの戦いに至るまでのフランス史上名高い戦闘を描いた33の絵画が、集められています。フランスを支配した全ての王朝(メロヴィング朝、カロリング朝、カペー朝、ヴァロワ朝、ブルボン朝)に加えて、フランス革命とナポレオン1世も、ここに描かれています。
The Hall of Battles is the biggest section in the History Galleries of Versailles. The hall is a 120 metre long and 13 metre wide gallery occupying nearly all the 2 upper floors of the South Wing of the Palace of Versailles. The hall was opened in 1837 and was regarded as the highlight of the visit to the museum. The gallery looks like the Grand Gallery of the Louvre. 33 paintings depicting the French renowned battles from the Battle of Tolbiac in 496 to the Battle of Wagram in 1809 were brought together here. All the dynasties that had reigned over France (Merovingians, Carolingians, Capetians, Valois and Bourbons) are represented along with the regimes of the Revolution and Napoleon I.


順路は、戦闘の回廊の後、長い通路に続きます。通路には、たくさんの彫像が並んでいます。
The route leads to a long passage following the Hall of Battles. The passage is flanked with many sculptures.



王女たちの居室は、ドーファン(王太子)とドーフィンヌ(王太子妃)の居室と対称になっています(残念ながらそれらは一般公開されていない)。「メダム」(王女たち)と呼ばれたルイ15世の6人の娘たちが、1752年からここに住んでいました。
The Mesdames’ apartments are symmetrical to the apartments of the Dauphin and Dauphine (unfortunately they are not opened to the public). Mesdames (as the 6 daughters of Louis XV were referred to) settled here in 1752.





ヴェルサイユ庭園が、ヴェルサイユ宮殿の西にあります(宮殿の西正面が、庭園に面しています)。ヴェルサイユ庭園は、800ヘクタールの広さがあります。手入れされた芝生、花壇、彫像、噴水が、庭園中にあります。さらに、ヴェルサイユ庭園に加えて、大トリアノン宮殿、小トリアノン宮殿やマリー・アントワネットの離宮などが、ヴェルサイユの領地の北西部にあります。しかし、離宮まで、徒歩で30分以上かかります(ミニトレインも走っています)。ヴェルサイユの領地の全てを踏破するためには、多くの時間を必要とします。
The Gardens of Versailles are situated to the Palace of Versailles (The west front of the palace faces on the gardens). The gardens cover some 800 hectares of land. Manicured lawns, parterres of flowers, sculptures and fountains are located throughout the gardens. Furthermore, in addition to the gardens, the Grand Trianon, the Petit Trianon and the Marie-Antoinette’s estate are situated in the northwest part of the Domain of Versailles. It takes 30 minutes or more to the detached palaces on foot (Alternatively mini trains also run). It is required much time to cover all of the domain requires.



ヴェルサイユ庭園の中央にあるラトナの泉水は、工事中でした。泉水の向こうには、大水路があります。大水路は、全長1670メートルあり、その工事には1668~1679年まで11年の歳月がかかりました。大水路では、数多くの水上の祭典が行われ、様々な小舟(軍艦の縮小モデルなどを含む)が波に揺れました。
The Latona fountain in the centre of the Gardens of Versailles was under construction when I visited the gardens. Over the fountain is located the Grand Canal. The canal is 1,670 metres long and the construction took 11 years from 1688 to 1679. The canal was the setting for numerous nautical spectacles where many types of craft including reduced models of war ships were sailed.