(パリ発祥の地)シテ島 The Île de la Cité

(パリ発祥の地)シテ島 The Île de la Cité

(観光おすすめ度★★★★★)シテ島は、フランスのパリにある島であり、ユネスコ世界遺産「パリのセーヌ河岸」の一部です。
The Île de la Cité (City Island) is a island in Paris, France and is a part of the UNESCO World Heritage Site, Paris, Banks of the Seine.

The Île de la Cité
The Île de la Cité

シテ島は、セーヌ川の中洲で、パリの発祥の地です。この一帯は、紀元前250年と紀元前225年の間頃からパリシイ族と呼ばれるケルト人の部族によって居住されていました。シテ島は、陸と水上の交易路の交わる点として重要な交易の中心でした。その後、パリは、中世ヨーロッパにおいて最大の都市の一つになりました(フランク王国およびフランス王国の首都)。
The Île de la Cité (City Island) is a natural island in the Seine River and is the birthplace of Paris. The area was inhabited by a Celtic tribe called the Parisii from between 250 and 225 BC. The island was an important trading centre as a meeting place of land and water trade routes. Afterwards the city became one of the largest cities in the medieval Europe (the capital of the Kingdom of the Franks and the Kingdom of France).

The Île de la Cité

ポンヌフ(「新しい橋」の意味)が、セーヌ川に架かっています。ポンヌフは、左岸をシテ島に結ぶ橋とシテ島を右岸に結ぶ橋、2つの橋で構成されています。ポンヌフは、セーヌ川に架けられている最古の橋です。ポンヌフは、1578~1607年に建てられました。
The Pont Neuf (New Bridge) spans the Seine River. The bridge is composed of 2 separate spans. One joins the left bank to the Île de la Cité and another joins the island to the right bank. The bridge is the oldest standing bridge across the river. The bridge was built from 1578 to 1607.

The Île de la Cité

ポンヌフ(新橋)が、シテ島に続きます。シテ島の左側に、コンシェルジュリーが見えます。このゴシック様式の建物は、カペー朝の宮殿であったシテ宮の一部でしたが、後に牢獄となりました。
The Pont Neuf leads to the Île de la Cité. On the left side of the island can be seen the Conciergerie. This Gothic building was a part of the Palais de la Cité (the Capetian royal palace) and then was a prison.