(シルクロードの終点)正倉院 The Shōsō-in Repository

(シルクロードの終点)正倉院 The Shōsō-in Repository

(観光おすすめ度★★☆☆☆)正倉院は、日本の奈良にある宝物庫であり、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」の一部です。
The Shōsō-in Repository is a treasure house in Nara, Japan and a part of the UNESCO World Heritage Site, the Historic Monuments of Ancient Nara.

The Shōsō-in Repository

正倉院の起源は、光明皇后が東大寺に600点を超える品を納めた756年にさかのぼります。正倉院は、聖武天皇および光明皇后ゆかりの品をはじめとする天平文化の美術工芸品を収蔵しています。正倉の建物は、高床の校倉造で建てられました。
The origin of the Shōsō-in Repository dates back to 756 when Empress Kōmyō dedicated over 600 items to Tōdai-ji Temple. The repository houses artifacts connected to Emperor Shōmu and Empress Kōmyō as well as arts and crafts of Tempyō culture. The main building was built in the Azekura-zukuri style with a raised floor.

今日、正倉院は、未分類のものを除いて約9000点を所蔵しています。正倉院の収蔵品の95パーセントは、8世紀頃に日本で作られたものです。5パーセントは、同時期に、唐、西域(中央アジア、インド)、ペルシャ(イラン)などアジアの様々な地域から、輸入されたものです。収蔵品のデザインには、シルクロードを介した文化交流による、イラン、ギリシャ、ローマ、エジプトの影響が表れています。
Today the Shōsō-in Repository holds around 9,000 items excluding items which have not been classified yet. 95 percent of the collections in the repository were produced in Japan around the 8th century. 5 percent of the collections were imported from the various Asian regions such as the Tang Dynasty, Central Asia, India and Iran during the same period. The designs of the collections show Iranian, Greek, Roman and Egyptian influences due to cultural exchange via the Silk Road.

今日では、正倉の建物には、収蔵品は納められていません。収蔵品は、新しい建物に移されています。正倉院の収蔵品は通常は一般公開されていませんが、選択された約70点が年に1回秋に奈良国立博物館で展示されます。
Today the main building of the Shōsō-in Repository does not house the collections. The collections have been moved to the new buildings. Nara National Museum exhibits about 70 items selected from the collections once a year in autumn though the collections are usually not open to the public.