(江戸時代の商家)ならまち格子の家 Nara-machi House

(江戸時代の商家)ならまち格子の家 Nara-machi House

(観光おすすめ度★★☆☆☆)ならまち格子の家は、日本の奈良にある家屋です。
Nara-machi House is a house in Nara, Japan.

Nara-machi Latticework House
Nara-machi Latticework House
Nara-machi Latticework House
Nara-machi Latticework House

ならまち格子の家は、ならまちと呼ばれる歴史地区にある観光案内所です。ならまち格子の家は、保存された家屋ではなく、江戸時代の商家を再現する新築された家屋です。そのため、観光客は、自由に中に入り見学することができます。
Nara-machi House is a tourist information office in the historic district called Nara-machi. The house is not a preserved house but a newly built house to recreate a merchant house of the Edo period. Therefore visitors can freely get in the house and observe the house.

ならまちは、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」の一部である元興寺の旧境内に始まりました。元興寺は、710年の平城京遷都に続いて、718年に飛鳥から奈良へ移されました。その後、元興寺は、中世に衰退し広い境内のほとんどを失いました。その代わりに、ならまちは、江戸時代に商工業の町として発展しました。現在、奈良市は、ならまちの景観を保存しています。
The Nara-machi district originated from the former precincts of Gangō-ji Temple (a part of the UNESCO World Heritage Site, Historic Monuments of Ancient Nara). The temple was moved from Asuka to Nara in 718 following the capital relocation to Heijō-kyō in 710. Afterwards the temple declined in the medieval times and lost most of its large precincts. Instead the district developed into a town of commerce and industry on the site in the Edo period. Today Nara City preserves the townscape of the district.